●HOME●
●季刊子ども学へ戻る●
●バックナンバーへ戻る●


子ども学 Vol10

1996. Vol.10

contents

子ども都市
バンコク
早起きは三文の徳?
石川幸子[財団職員]

子どもの謎
未来に注がれ、現在を満たす力
森下みさ子[聖学院大学人文学部講師]

特集 子どもたちの震災復興 阪神大震災一年
はじめに− 震災から立ち上がる子どもたちへ 監修・中村安秀
[東京大学医学部小児科講師]

1 阪神大震災からのレポート
・阪神発 子どもの現場
 −それぞれの阪神大震災 中学生編・母親編
松山容子
[医療ソーシャルワーカー]
1 からだと心の軌跡から
・生と死をみつめた小児救急医療 山田至康
[六甲アイランド病院小児科部長]
・サインが伝える心のストレス
  (1)大人の期待に応えようとした子どもたち 中川真由美
[臨床心理士]
  (2)がんばりすぎる子どもたち 高岸由香
[神戸大学医学部小児科医員]
震災後の子どものPTSD [PDF] 奥山真紀子
[埼玉県立小児医療センター付属大宮小児保健センター保健指導部医長]
【コラム】それぞれの阪神大震災(1)
・子どものための支援体制づくりを−
 医療救援隊・医真会八尾総合病院"八尾隊"
森  功
[医療法人医真会・医真会八尾総合病院理事長]
2 被災地の子ども支援ネットワーク
・WE ARE ALIVE−
 神戸市立長楽小学校「元気です」からの発信
太田 誠
[神戸市立長楽小学校教諭]
・子どもを守るもう一人の母たち−
 保母の調査から
藤森和美
[聖マリアンナ医学研究所カウンセリング部部長]
自分の言葉を忘れたらあかん
 ベトナム人の子どもたちの震災
宮沢之祐
[神戸新聞社会部記者]
都市災害の中の障害児たち 宮本信也
[筑波大学心身障害学系助教授]
【コラム】それぞれの阪神大震災(2)
・幼い難民を考える会−
 自問自答の中でのボランティア活動
高田美江子
[「幼い難民を考える会(CYR)」職員]
【コラム】それぞれの阪神大震災(3)
・登校拒否を考える会−
 新しい可能性への再生を
内田良子
[心理カウンセラー]

2 子どものための防災システムの確立に向けて
座談会 人と人とのつながりの中で、子どもたちはよみがえる 中村 肇[神戸大学医学部小児科教授]×
井野瀬久美惠[甲南大学文学部助教授]×
中村安秀[東京大学医学部小児科講師]
・家庭での危機管理−
 時間的経過によるニーズの変化と問題点
林 春男
[京都大学防災研究所地域防災研究センター助教授]
コミュニティの核としての学校 山本康正
[駒澤大学文学部教授]
・ボランティア観の確立のために 菅波 茂
[AMDA代表]
【コラム】それぞれの阪神大震災(4)
・インターネットがつなぐ子どもの心 水野義之
[大阪大学核物理研究センター助教授]

   阪神大震災ルポ(3)
・チャイムが鳴り終わっても授業は続く
 −震災後の学力回復へ向けて
最相葉月
[ノンフィクションライター]

   学校博物誌(2)
・学校空間の史的構造
 −災害は学校建築を変える
佐藤秀夫
[日本大学文理学部教授]

   シリーズ対談<いじめ解体>(3)
「いじめ・いじめられ」の関係から個の確立に向けて 西山 明[共同通信社社会部記者]×
小浜逸郎[評論家]

Copyright(c)1996, Child Research Net, All rights reserved