●HOME●
●季刊子ども学へ戻る●
●バックナンバーへ戻る●


子ども学 Vol15

1997. Vol.15

contents

子ども都市
カルカッタ(インド)
ぬくもりのジョイントファミリー
タゴール暎子[作家]

私のなかの子ども
君は学校の夢を見るか?
切通理作[文筆者]

特集 科学離れする子ども
はじめに
科学離れとは何か
監修
岩田洋夫 [筑波大学構造工学系助教授]

1 科学離れをもたらすもの
科学技術離れの文明論的文脈 小林信一
[電気通信大学院情報システム学研究科助教授]
・学校で科学を教えることの難しさ 村山 功 [静岡大学教育学部助教授]
・入試のどこを改善すべきなのか
  −理科教育と入試
岩坪秀一 [大学入試センター研究開発部教授]
・現代っ子の生活世界と科学離れ 門脇厚司 [筑波大学教育学系教授]
【コラム】「子供の科学」の文化史 青木国夫 [東京国際大学教養学部特任教授]

2 科学好きの原点を探る
【発想の現場】
 未踏の世界に挑戦する科学者たち
堀越弘毅 [東洋大学工学部教授]
吉川研一 [名古屋大学大学院人間情報研究科教授]
軽部征夫 [東京大学先端科学技術センター教授]
(文)坂本伸之 [ノンフィクション・ライター]
【座談会】女性科学者が語る科学の魅力 高橋三保子 [筑波大学生物科学系教授]×
中西友子 [東京大学農学部助教授]×
仁科エミ [放送教育開発センター助教授]
岩田洋夫(司会)[筑波大学構造工学系助教授]

3 科学のおもしろさをどう伝えるのか
新しい時代の科学教育 池内 了 [大阪大学理学部教授]
情報化社会と新しい科学マインドの生成 竹村真一 [東北芸術工科大学助教授]
【インタビュー】
 最先端から子どもの好奇心を刺激する
中村桂子さん [生命誌研究館副館長]
・小・中学生が目を輝かせる原子・分子の世界
平林 浩 [前・和光小学校教諭]
【インタビュー】
 科学を表現するという発想を育てたい
米村傳治郎さん [サイエンス・ディレクター]
・メディアで科学する体験博物館 一色伸夫 [NHKプロデューサー]

   <シリーズ対談>TVメディアと子ども(3)
メディアと異世界の想像力 山下恒男 [茨城大学教育学部教授]×
近藤雅樹 [国立民族学博物館助教授]

   <特別寄稿>
・子ども調査から見たこれからの学校の役割について −汗のにおいのする学校に−<下>
島内行夫 [ベネッセ教育研究所所長]

   <ALTの学校見聞録>(2)
中学校編  家族意識に基づく中学校
      −生涯一度の高校授業経験から
ジョン・キャンティロン [ALT英語教師]
高等学校編 一から挑戦した授業づくり ティモシー・ウィークス [ALT英語教師]

   <統計のからくり>(3)
・事実と解釈のあやしい関係 坂井博通 [清泉女学院短期大学国際文化科講師]

   <子どものアクション>(3)
・自分の「ことば」で発信する子どもたち

Copyright (c) 1996-, Child Research Net, All rights reserved