-論考-
 
建築学の立場から
仙田満(日本建築学会会長)

■伝統的な日本住宅にあった「廊的空間」

 これからの子どもを育てる、空間について考える時、まず伝統的な建築空間の構造についてから、お話する必要があるでしょう。

 日本の伝統的な住宅は、「母屋」と「庇」で構成されています。母屋とは字のごとく中心的な機能空間ですが、それにさしかけた付属的な空間が庇です。庇下の部分は内と外の中間的領域であり、この存在が日本の建築の大きな特徴です。ここは廊下や縁側などと呼ばれますが、私は「廊的空間」と呼んでいます。

 この空間は、近所の人が立ち寄ったり、老人が日向ぼっこするだけでなく、子どもの遊びの場になっていたわけで、1300年ころの絵巻物にも、ここで子どもが遊んでいる描写があります。平安時代には高床は貴族の家だけでしたが、江戸時代になると、民衆も高床式の畳敷きの家に住むようになり、廊的空間も一般的になったのです。

 畳はいわば柔らかいマットであり、幼い子どもがいざっても安全ですし、床座の暮らしはお膳の位置が低く、子どもが大人の会話に参加できます。また襖をはずすと大広間になり、走り回ることも可能。そして縁側はいつでも、外の自然に触れることができます。このように日本住宅は子どものための住宅ともいえます。そこには大人が意図しない子どもの遊び場が、あちこちにあったのです。

 成人対象に、子ども時代に家をどのように遊び場化していたかを調査したところ、次の4つのパターンがみられました。

運動場として(雨の日に襖を取り払って相撲をとったなど)
舞台として(主に縁側で、お店屋ごっこ、人形ごっこなどの遊びをした)
工作場として(模型飛行機や凧を作ったり、夏休みの宿題をした。板張りだから、、これも圧倒的に廊下が多い)
隠れ場所として(押入れ、縁の下、屋根裏など)

 このように、いってみれば家中が遊び場になっていたことがわかります。40年くらい前までは、ほとんどがこうした伝統的な住宅だったのですが、その後、ご存じのように縁側のある住宅は急激になくなり、中廊下形式で外側は窓という家が増えました。この25年間で、日本の住宅の75%が建て替わったといわれ、現在、外廊下をもった家は日本中の35%にすぎなくなりました。

 宅地が狭くなり、外廊下のある家ができにくくなったことも一因ですが、この40年間ですっかり椅子の生活に住形式が転換したことも、廊的空間が失われた大きな理由といえます。そのため食堂、寝室、居間と、各部屋が固定された機能になり、居場所として子ども部屋が発生したのです。

■遊びを自然に誘発する空間のタイプ

 さまざまな場所が遊び空間だったかつての家と比べ、いまは子ども部屋という特定の場所のみが子どもの開放区です。住宅を設計する側も住む側も、子ども部屋はあって当たり前と思い込んでいるようですが、子どもを囲い込む閉鎖的な部屋が、本当に必要でしょうか。最悪なのは、クロゼットもテレビも電話もあり、食事も運んできてとるような、すべてが子ども部屋で完結してしまうタイプです。これでは家族の気配もわからず、子どもは孤立化し、活性を失ってしまいます。

 私は建築家として年に1、2軒の住宅を設計しています。建主に小学校低学年くらいまでの子どもがいる場合、ある程度成長したら子ども部屋にするスペースは設けておきますが、閉鎖空間を作ることはありません。どうしても子ども部屋を作りたい人には、できるだけオープンにして、あまり機能を中に入れ込まないようにし、それ以外に子どもの居場所になりうる多様な空間を、意図的に設けておくのが重要だと話しています。

 幼稚園や保育園等の子どもの行動を調査した結果、私は小さな子どもたちに必要な空間は、次の3つに分けられると考えています。

1. 隠れ場所 2. 高い場所 3. 特別な場所

 1. は押入れに代表されるように、暗くて閉じこもれる場所。ちょっとした凹みの場所(アルコーブと呼んだりします)、2. は階段や物干し台など、子ども達にとって視点の高さが変わる場所、3.は板張りの場所にちょっと畳が敷いてあるとか、カーテンで仕切られているとか、他の空間と区別されている場所です。こうした場所に子ども達はたむろします。

 子どもは広い場所で走り回ることも大好きですが、やはり広場だけではだめで、そのまわりに1〜3のような場所がないと、遊びが発生しません。遊びのドラマをクリエイトするには、それを誘発する舞台装置、大道具、小道具が必要なのです。

 かつては屋外にも裏山の洞窟、空き地、神社の境内、廃屋といったドラマづくりの装置が、さまざまな場所にありました。そういう意味では、住宅ばかりでなく、現代の広く平坦な都市空間を、遊びを挑発する空間に変えるにはどうしたらいいか、大人は配慮しなければいけないと思います。

 児童のための施設をつくるとき、死角をつくらないのがポイントといわれますが、私は死角をもった、つまり隅っこや端っこ、たむろす場がたくさんある空間を考えるようにします。こうした場が自然に遊びを発生させるからです。また全体をぐるぐる循環して遊べる構造が重要と考え、これを「遊環構造」と呼んで実践してきました。これは子どものエネルギーを活性化するうえで、大変有効です。

 とかく1〜3にあてはまる場所は、大人からみれば、安全とはいえない場所かもしれません。しかし安全のみを考えたら、子ども達を閉じ込めておかなければなりません。安全も子ども達は体験して学ぶのです。多少危なくて汚いアナーキーな空間も、子どもには必要なのです。


■自然から学ぶ体験ができる空間作りを

 テレビゲームの登場で、子どもの遊びの形態はずいぶん変化しました。外遊びをする場も小学校の校庭と公園だけです。しかも、ガキ大将やリーダーがいて、さまざまな年代の子を率いるという縦のつながりはなくなり、同じ年齢の子とだけ遊びます。いわば“群れ”が分断されて、ばらばらの状態です。いまの子どもたちの遊びは、確かにバラエティに富んでいるかもしれませんが、遊びをとおして学べることは、かつての10分の1くらいになっているのではないでしょうか。

 運動能力も体力も低下し、自然に触れることもほとんどない……日本の最大の環境問題は、子どもの生きる力、生存能力が減少させていることだと思えてなりません。

 子どもの生きる力が低下しているのは、機能的でクリーンで安全な場所ばかりだから、危険の回避法や対処法を体験学習する、チャンスがないことが一因です。町の公園で、「どうしてこんな場所で」と思える事故が起きることがありますが、いまの子どもはあまりにも無防備で、危険に対する予知能力が身についていないからです。

 本来は、自然からじかに学びとることが大切なのです。自然は危ないし、汚いし、気持ち悪いところもたくさんあるということを、子どものころに体得してほしいと思います。自然といっても、人工的に作られた小さな自然から本物の大自然まで、さまざまな段階があります。はじめは小さな自然に親しみ、少しずつ失敗しながら次のステップに進めばいいのです。それは、公園の水遊び用の池といった“作られた”自然でもかまわないのです。一度自然の面白さを知ってしまえば、その上の段階に挑戦できます。その体験学習の積み重ねが大切なのです。

 自然のなかで繰り返し体験したことは、記憶として定着します。そこから、ある種の発想が生まれ、ものごとの判断基準が生まれたりモノを創造する源になったりするのです。

 遊びをとおして子どもは創造性、社会性、感性を磨きます。科学者や芸術家がクリエイティブな仕事をするとき、遊びをとおして身につけた記憶が、大きなパワーとなるのだと思われます。つまり体験的知識をたくさんもっている人が、優れたサイエンティストになり、アーティストになるのではないでしょうか。よい人間関係の築き方など人間としての基礎も、遊びのなかから学んでいきますから、子どものころの体験、そしてその背景にある建築を含む環境のよしあしは、人の一生を大きく左右するといっても過言ではないのです。


この記事は『チャイルド・リサーチ・ネットによる新しい学びと遊びの実験研究−ながやまチーきち−』(2001年11月発行)に掲載したものを転載しました。


仙田満(せんだみつる)

 東京工業大学教授、日本建築学会会長、環境建築家。工学博士。「遊具及び公園等の環境デザイン」で1978年毎日デザイン賞受賞のほか、作品「愛知県児童総合センター」で1997年日本建築学会賞受賞など多数。

このページのトップへ戻る

CRN
トップへ戻る