HOME | ●図書館 | ●CRNイベント | ●シンポジウム2000

参加者の声
基調報告2「日本の働く母親の現状と意識」について



CRNではシンポジウム開催に伴い、参加者へのアンケートと期間限定フォーラムの開設(7月9日〜28日)を行いました。参加者の目から見たシンポジウムはどのようなものだったのでしょうか? ここでは、プログラムごとに挙げられた「声」を集めてみました。皆様からも是非声をお寄せください。お待ちしております。
〜報告を聞いて、どんな感想や意見を持ちましたか?〜


20代へ30代へ40代へ50代へ60代へ70代へ年代不明へ



20代の声

大学院(女性)
育児不安やそれに関する就労の有無、父親など、割と他の調査でも言われていることの繰り返しだったように思う。もっと他に見られない特徴的なものから「いっしょに」の必要性を示して欲しかった。


30代の声

保育士(女性)
仕事を持つ母親が育児に対して肯定的な感情を専業主婦よりも抱いているということに自分も勇気づけられた。


研究者(女性)
参加者アンケートなどデータ数が少ないものは、他のデータと同列に扱わない方が良い のではと感じた。フリードマン博士の後を受けての報告だったので、もう少し豊富なデータに基づいた分析になっていたらと思いました。


大学院生(女性)
ちょっとステレオタイプすぎかな。午後の報告を聞きながら、働く女性の方が育児にポ ジティブなのは、本当に大変なところは保育園にまかせて自分はおいしいとこ取りをしているから?なんて皮肉なことを考えてしまった。


会社員(女性)
社会で子どもを育てる、という意見にとても共感できます。


会社員(女性)
「働く母親も専業主婦の母親も子どもと離れるのは辛いのである」と断定していましたが、働く母親のひとりである私は、朝、保育園での別れ(別れという認識もあまりないが・・・)を辛いと思ったことはなく、かつ子どものことは人並みに愛情を持って育てているつもりです。なので、このあたりの情緒的なお話の展開に、少々違和感を持ってしまいました。


会社員(男性)
育児、保育の現状分析よりも、「〜だからこう育てたい」とか「〜だからここを気にして育てるべき」などの話をぜひ聞きたかった。基調報告1に対応する形で。
よく妻からいわれることとはいえ、子育ての大変さ(我が家は共働きではないが)がよくわかる。でも、やはり社会が変わらないと夫は家へ帰れないのです。


建設・設計(女性)
「幼児の生活アンケート」での5年前のデータとの比較は参考になります。今度も追跡調査を期待します。


歯科助手(女性)
平均的な内容だったので、当たり前といえば当たり前の話で、不満が残った。せっかくなのでもっと実りの多い話が聞きたかった


フリーライター(女性)
働く母親の子育てに対する満足感の高さは思った以上だったが、その満足感の危うい部文なども少し取り上げて欲しかった。働く母親は生き生きしていて、子育てをエンジョイしているとのイメージが先行しすぎている人も多いからです。


(女性)
内容は面白く共感できるものだった。CRNだけあってネットでの発言の例が多く取り上げられていたが、まだまだネット利用者は一部であり、専業主婦からの発言は少ないと思うので、偏りがあるのではないかと気になった。


40代の声

幼稚園教諭(女性)
母親が働くということは、第1に自分を大切にし、子どもはその次、なかには邪魔に感じている人もいるように思う。調査を見る限り、職業を持つ親のほうが親子ともに充実しているかのように見えるが、子どもを見ていると、愛情不足から安定にかけている子も多いように思う。犯罪が低年齢化しているのも私たち、親や保育者に非があったからだと思う。子どもを第一に考えてあげたい。


50代の声

保育士(女性)
現在の母親の育児に関する状況がよく分かりました。とても参考になりました。


園長(女性)
身近なテーマで、納得できる部分の多い報告でした。保育士として、今後働くお母さんを支援していきたいと思った。また、子育て中の「ことば」は、ひと言ひと言大切に使っていこうと思った。


園長(女性)
何だか一番良かったご発表だったように思います。とくに「一緒に育てよう」の一言がよかった。


園長(女性)
わかりやすい報告でホッとするものがありました。


医師(男性)
父親の育児参加について、とくに工業地帯に住む父親は、3交代制の勤務が多く、乳幼児の生活リズムを乱している。
次回は、子と接する時間の少ない父親についてのアンケートなどを望みます。


60代の声

医師(男性)
親の立場、母親の立場からの意見で少し一方的だと思います。子どもの立場や父親の立場も十分に検討し、子どものためには何をどうするのが良いか考えましょう。


70代の声

公務員(女性)
もう少し資料としての裏づけを示していただけるとわかりやすくてよかったかと思います。


年代不明の声

保育士(女性)
報告の内容に関しては、保育士と母親の両方を経験して自分なりに分かっていることが多く残念に思った。もっと深くまでまとめて欲しかった。仕事がうまくいっていて楽しい人ばかりではないので、そのあたりで育児感情も変わってくると思う。私自身は仕事は好きなのだが日々大変です。


幼稚園教諭(女性)
これからの「子育て」には、高木先生からの発表にあったとおり、保育園・幼稚園に勤務する保育士・幼稚園教諭が果たす役割は大きいものと感じます。カウンセラー的役目を求められるようになるのでしょう。


園長(女性)
これまで世に出されていたデーターとほぼ同じだと理解しました。できたら専業主婦、働く母親、それぞれの内面の分析が欲しかったです。


園長(女性)
わかりやすく共感できる内容だったが物足りなかった。「一緒に育てよう」って、受け取り方や個人の状況で様々で、子育てを共感できる関係づくりはとても難しく重要な複雑な問題です。


医師(女性)
女性のライフスタイルに対する価値観の変化という視点からながめてみて下さい。働く母親とか専業にこだわっているような気がします。「仕事をしている母」又は「していない専業主婦の母」という概念だけで見てしまうことはどうなのかなでしょうか? 昔でも農家では母親も働いていただろうし、仕事をしているといっても内容、業種、ライフスタイル、母親のパーソナリティはさまざま。ひとくくりにしてしまうのは面白くなく単純で、「働いていない母親」の問題も考えてみたいと思った。都市や保育サービスのビジネス化という環境の違いからアプローチしてみてはどうでしょうか。


レターカウンセラー(女性)
母親を追い詰めるのではなく「一緒に育てよう」と母親と同じ目線で育児を考えてくれる保育士とめぐりあえると働きながらの育児が楽しいものになると思いました。やはり「上からもの申す」よりも、一緒に考えてくれる保育士さんのほうがいろいろな悩みや迷いなどざっくばらんに話せそうな気がします。



Copyright (c) 1996-, Child Research Net, All rights reserved.