1月 |
〜新しい「隣人」の大切さ(1/6)〜 |
---|---|
<今月の本>宮沢賢治作 『セロひきのゴーシュ』 |
◆雪の朝の意外な発見◆ 21世紀に入って、東京でも、この冬に2度も大雪が降りました。 隣りの空き地では、さっそく子どもたちが出てきて、甲高い声を響かせながら、どうやら、鎌倉を作りはじめたようです。かつて、わが家の子どもたちも雪が降ると、犬といっしょに駆け回っていました。遊び半分で、雪掻きも楽しくやったものです。 見とれていた私も、はっと気がついて表に出、雪掻きを始めました。なにしろ、坂道の多いわが家の近辺では、さっさとやっておかないと、車に踏み固められた雪道が夜にはアイスバーンとなってしまい、危険極まりない状態になるのです。 普段はことばを交わすことも少ないのですが、雪のおかげで、気持ちもはずむせいか、なごやかな会話がちらほらとはじまります。留守宅やお年寄りだけの家の前は、だれかしらず自ずとやってあげたり、お互い、あまり張り切って足腰を痛めぬようにと、気づかったりしていました。 |
|