●HOME●
●図書館へ戻る●
●一覧へ戻る●

シリーズ
授業を創る(4)

学習環境をデザインする

 これまで学校で自明とされてきた時間や空間、学びに加わる人々の境界線が、今、引き直されてきています。「総合的な学習の時間」のみが新しい学びなのではありません。従来の教科学習における学習のあり方自体もまた、見直しを迫られているのです。学びは、学習を組織するカリキュラム、学習環境、学習活動、そこで交わされるコミュニケーション、学習活動についての評価のおのおのが連動し合って、形づくられます。カリキュラムが変わっても、そこで行われる活動や使われるモノが変わらなければ、学びは変わらないでしょう。いかなる活動をどのような学習環境で組織していくか、各学校・各教師のデザインが問われています。なかでも「学習環境」という場合には、そこに「人・モノ・事」の設定が含まれます。今回は、「モノ」について考えてみたいと思います。

 環境は、その中で生活すると自明のことになりがちですが、多様な変革の可能性を持っています。例えば、パソコンが学校に置かれる時に、集中管理型をとるのか、数か所への分散型をとるかは、パソコンを学習活動にどのように取り込むかという意図と密接にかかわり合っています。1台ずつ独立して機能するのか、インターネットで学校外へつながっているかどうかも学習の広がりを変えます。

 さて、環境を考える際の原理として次の3点を挙げたいと思います。一つ目は、「『分散化された知とその共有』という発想に基づく環境づくり」です。教科書、資料集、辞書など、生徒が学ぶために持っているものは、皆一緒、同じものであることが多いと思います。同じだから便利、同じだから共有可能になることもあります。しかし一方で、違うからこそ、生徒同士の交流が活発になることも多いのではないでしょうか。学習環境は量的豊富さよりも、質的多様性が求められます。なぜなら、各自がさまざまな役割を担い、授業で異なる知を持ち込む可能性が出てくるからです。例えば、調べ学習でも違うメディア、違う情報源を調べるからこそ、両者に齟齬が出てきた時に、「どうしてなんだろう」という疑問も自然に生まれてきます。

 ある中学では、社会科でNIE活動(Newspaper in Education)を取り入れ、同じ日の数社の新聞を読み比べる学習をしていました。多くの家庭では購読する新聞は一紙です。それが、学校でいろいろな新聞を読み比べる経験をすることにより、記事の書き方の相違や情報がどのようにわれわれのもとに伝わってくるか、また、報道に対してどう臨むべきかなどを学ぶことができたのです。あるいは日本を中心にした世界地図とヨーロッパ中心の地図を比べてみる。違うからこそ、比べることが可能になるのです。そのためには皆が一斉にインターネットを使うのではなく、新聞や本、電話で調べる、聴き取り調査を行うなどさまざまな媒体を用いた活動を保障する必要があります。探究の道具、さまざまな人とその知を共有する道具、表現する道具のおのおのが多様に準備されることで、より豊かな学びが創造できます。

 二つ目は、「学習の広がりと後戻りの可能性を実感できる環境づくり」です。より発展的なことをしたい生徒のために、生徒自身が広がりを感じられる活動環境と、わからなくなったら振り返ることを可能にする環境の保障です。全員が教師が設定したある時間内に、特定の教材だけをするのではなく、先の流れ、前の流れといった"行きつ戻りつ"を可能にする学習環境、多様な準備が、生徒の安心感と意欲を支えます。

 三つ目は、二つ目と関連しますが、「自分たちの学びの軌跡、過程が可視化される学習環境づくり」です。黒板は1回消してしまえば終わりですが、後で自分たちの変化がわかる環境づくりをしていくことです。ワークシートなどのファイリング、掲示、パソコンでの学習記録のデータベース化などは、生徒の学習の振り返りを支援することでしょう。

 中学校教科学習は教材に力点が置かれ、学習材、学習環境という視点は必ずしも定着していないようです。しかし、問題発見・課題解決力が発達する時期だからこそ、中学校ではより豊かな学習環境の保障が、持てる力を引き出し伸ばすために必要と考えられます。

【あきた・きよみ】1957年大阪府生まれ。立教大学文学部教授を経て現職に。専門は学校心理学・発達心理学。教師教育についても深く研究している。著書は『日本の教師文化』(東京大学出版会、共著)、『教室という場所』(国土社、共著)など。



for Teachersへ
先生のフォーラム


フォーラムへの参加には、CRNメンバーサイトの利用者登録が必要です。
 ・CRNメンバーサイト利用者登録をお済みの方はこちら
 ・CRNメンバーサイト利用者登録をお済みでない方はこちら


株式会社 ベネッセコーポレーション ベネッセ教育研究所発刊
月刊/進研ニュース[中学版] 第255号 2000年(平成12年)7月1日 掲載



Copyright (c) 1996-, Child Research Net, All rights reserved.