TOPPAGEに 戻る |
|
メディアは子どもをどう育てるのか? 20世紀もあと3年を残すばかりとなりました。 ふと気がつくと、わたしたちのまわりには 実に多様なメディアが浸透してきています。 多チャンネルのTV、ポケベルや携帯電話、パソコン‥。 子どもたちのまわりにもこうしたメディアが溢れ、 「遊び」や「学び」など、生活全般に影響を与えています。 新しいメディアに違和感なくどんどんなじんでいく様子を 見ていると、子どもというのは、生まれながらにして メディアが好きなのではないかと思えてきます。 未来の子どもたちにとって、こうしたメディアは ごく自然な環境のひとつになっていくことでしょう。 多様なメディアを駆使して、自分の可能性を次々と 切り開く子どもたちの登場も期待されます。 一方で、いままで大人社会のものとされていた情報に 子どもたちがいとも簡単に触れ、 大人と子どもの間にあったはずの垣根が取り払われていったり、 メディアの中での疑似体験が増えることが すでに現実のものとなりつつあります。 これからの時代、子どもたち自身、また子どもたちを支える大人は さまざまなメディアとどうかかわっていけばよいのでしょうか。 今回のシンポジウムでは、海外もふくめた、 いくつかの先駆的な取り組みや学問的な成果をご紹介し、 21世紀の子どもたちのために、マルチメディア社会に生きる わたしたちに共通する知恵や今後の指針を見いだしていきたいと 考えております。 子どもやメディア、コミュニケーションに関心のある方々の ご参加をお待ちしています。 |
1997年12月 CRN(チャイルド・リサーチ・ネット)所長 小林 登 |