今年は「日本子ども学会」発足の年で、発起人の一人としてお役に立たねばならなかったはずなのですが、幸か不幸か、大学から1年間の研究休暇を与えられ、いまアメリカはコロラド州、ボウルダーBoulderにある行動遺伝学研究所Institute for Behavioral Genetics(IBG)に留学しております。そのため発起人会などの仕事をすべてさぼることになったわけですが、そのかわり、ということで「コロラド便り」を寄稿させていただくことになりました。
ところが行動遺伝学の確立は、同時に受難の始まりでもありました。行動遺伝学研究所設立の2年後、1969年に、知能の行動遺伝的研究をまとめたアーサー・ジェンセンの論文が、黒人と白人の知能指数の差に遺伝的な影響があると示唆したため、行動遺伝学は人種差別の学問として、世間から糾弾を受けることになったからです。このジェンセンの論文の中で、知能の人種差を説明するのに引用されたのが、行動遺伝学研究所の設立に尽力し、長い間その所長を務めたジョン・ディフリース(John C. DeFries) 博士のコメントでした。
いま私は、このディフリース博士の研究室のちょうど隣に研究室をいただいて、研究をしています。博士はとても親切で心配りのきく穏やかな紳士で、よく私の部屋をたずねてくれては、世間話や、時には食事に誘ってくださったりもします。秋になってロッキーのポプラが色づき始めたときには、近くにお持ちの山荘までドライヴに誘ってもいただき、たいへんお世話になっている先生です(写真)。その授業は明快で一点の曇りもなく、彼と盟友であり数年前になくなったフルカー(David W. Fulker) 博士の二人で築き上げたDF極値分析という統計手法の説明の時は、それを二人で着想したときのこぼれ話なども交えて、私がそれまでよく理解できなかった疑問点がすっきり解消されました。