●CRN英語版・おすすめサイト<12月編>
(2003年12月19日)
海外の研究機関・研究者とも交流がさかんなCRNの英語版には、英語版でしか読めない研究レポートや読み物が掲載されています。
12月に更新したコンテンツをピックアップして紹介します。
◆研究者からの投稿・Articles by CRN Advisory Board Members◆ ========================================================================== What is the Student Role in Assessment of Cooperative Learning? ========================================================================== ロバート・ストローム博士(アリゾナ州立大学)からの投稿です。学校生活の中で生徒それぞれが仲間の評価を行なうことによって、対人関係能力を評価する方法についての論文。協調性をもつことによって自己発達を促すことができるとのこと。パリス・ストローム氏(アルバン大学)との共著です。
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter10月号◆ ========================================================================== Keep Your Eye On...exposure to violence ========================================================================== 両親が互いに暴力をふるう家庭で育った子、子どものときに厳しく罰を受けた子、行為障害のあった子は、大人になってからパートナーに暴力をふるうケースが多い。よって、子どもの disruptive behavior disordersを防いだり、治療することは将来の暴力を予防するためにも非常に大切である。
========================================================================== Putting health care together again ========================================================================== 相互に接続した高度情報化社会は、いまだかつてなく他分野の研究を総合的に見る可能性を高めている。それらは、小児医療に関しても言えることで、精神面と肉体面の治療を総合的に行うこと、小児科医とヘルスケア-サービスが情報を交換しながら協力して、子どもの問題にあたることが重要であり、サービスの効果を上げるものである。さらに家庭と学校、地域も融合したヘルスケアーシステムの構築が求められている。
◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆ ========================================================================== Walking Between Worlds: Reflections on Youth Culture, Identity, and Creative Expression Ruth Cox, Ph.D. ========================================================================== ルース・コックス博士(サンフランシスコ州立大学)からの寄稿です。 11月に、「プレイショップ1999」以来4年ぶりに来日したコックス氏は、若者たちが集まる渋谷を歩き、いまの日本の若者文化に触れました。どんな想いをめぐらせたのでしょうか。
========================================================================== An Intergenerational Workshop in Nature Hillel Weintraub, Future University-Hakodate ========================================================================== CRNアドバイザリーメンバーであるヒレル・ワイントラウブ先生(公立はこだて未来大学教授)からの寄稿です。 ワイントラウブ先生が大川センター(CAMP)で行なったワークショップについての話。学生と一緒に一からワークショップを運営することを経験。参加者の役割を表舞台(学生と参加者)、裏舞台(大川センター職員)、天上舞台(オーガナイザーである自分)と分けることでスムーズにワークショップを進めることができたそうです。
◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’ Papers◆ ========================================================================== Help... ========================================================================== 同志社国際高校の女子生徒からの寄稿です。 児童養護施設にボランティア活動に行ったときの体験を綴っています。子どもたちと出会ったときの戸惑いから、別れまで素直な気持ちが伝わってきます。
◆『子どもは未来である』・Children are Our Future◆ ========================================================================== Babies Smile and Behave - 1 ========================================================================== 小林登CRN所長の著書の英訳です。 今月は「赤ちゃんは笑って行動する-1」です。英語の勉強も兼ねて、英語で子育てに関するお話を読んではいかがでしょうか?
◆CRNスタッフお勧めサイト・Editor’s Picks◆ ========================================================================== Editor’s Picks: The Children's Book Council (CBC) ========================================================================== 毎月1サイトずつ国内外の教育や子どもに関するウェブサイトをスタッフが紹介します。 最終回の今月は、アメリカの子どもや青少年の本を取り扱う非営利団体The Children's Book Councilのサイトを取り上げました。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|