◆『子どもは未来である』・Children are Our Future◆ ========================================================================== Finger-Sucking to Ensure One is Alive - 1 ========================================================================== 小林登CRN所長の著書の英訳です。 今月は「生きていることをたしかめる指しゃぶり―1」です。日本語の原稿もありますので、英語で子育てに関するお話を読んではいかがでしょうか?
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter2月号◆ ========================================================================== Comparing children's healthcare costs for mental and health disorders ========================================================================== 子どもの医療費を、健康な子、精神的な障害を持つ子、身体的な障害を持つ子の場合において調査・比較した結果を報告しています。健康な子と精神的な障害を持つ子ではもちろん精神的な障害を持つ子の方が医療費がかかっていますが、精神的な障害を持つ子と身体的な障害を持つ子では医療費にあまり差はないようです。
========================================================================== New look at ADHD data suggests lasting effect of behavioral treatment ========================================================================== ADHDの子どもに対する行動療法と薬物療法の効果を比較した調査結果についての報告です。この調査では、一般的に言われているのとは対照的に薬物療法の方が効果が高いということが示されています。
◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆ ========================================================================== Creating Independent Thinkers and Actors Hillel Weintraub, Future University -Hakodate (FUN) ========================================================================== CRNアドバイザリーボードメンバーであり、はこだて未来大学教授、ヒレル・ワイントラウブさんからの寄稿です。 今回のテーマは「Creating Independent Thinkers and Actors(自立的に考え、行動する学生を育てる)」。現在文部科学省では自立的に考え、行動する学生を育てることを推進していますが、ヒレルさんは日本にはそれを妨げているコミュニティーが存在しているということを指摘しています。一体それはどんなコミュニティーなのでしょう?
◆Educational Visions◆ ========================================================================== The Fun Time of Uzbek Children Dora Hojimatova, International Christian University ========================================================================== ウズベキスタン出身の大学院生からのエッセーです。今回は、ウズベキスタンの子どもの遊びについてです。ウズベキスタンの四季に合わせた遊びは、日本とはどのように異なっているのでしょうか。
◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’ Papers◆ ========================================================================== A Man Who Cannot Walk by Himself ========================================================================== 同志社国際高校の生徒さんによるエッセーです。筋肉の病気のために、顔と指の筋肉しか動かせない男性に会って、障害者に対する偏見や今の瞬間を精一杯生きることについて考えたことを寄せてくれています。
◆日本の子ども情報を語る・Let's Talk!◆ ========================================================================== Let's Talk -Children's Issues in Japan- ========================================================================== Children's Issues in Japanは、CRN事務局発の日本の子どもに関する情報をもとに意見交換をする場です。今回は3本の新着ニュースが到着しています。その他に、テーマを特に決めずに意見交換をする Anything about Children もあります。みなさん発の情報をお待ちしております。
Copyright (c) 2000-2003, Child Research
Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。