●CRN英語版・おすすめサイト<5月編>
(2004年6月4日)
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter4月号◆ ========================================================================== Update on SSRIs/Suicide Controversy Experts, parents discuss safety of antidepressant medications ========================================================================== 米国では、抗うつ剤として用いられるSSRIs(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニンとノルエピネフリン再取り込み阻害剤)が、殊に思春期の子どもたちの自殺を誘発しているのではないかとの疑いがもたれ、大きな問題となっています。 FDAが召集し、各調査委員会と自殺や自殺未遂した子をもつ家族が出席したヒアリングでは、調査結果が明らかになるまで臨床医に強く注意を呼びかけること、データの再分類のために確固とした基準を設けて包括的な調査を推し進めることなどが、確認されました。
========================================================================== Is there an autism epidemic? ========================================================================== 1943年にKannerにより名付けられて以来、自閉症と診断される児童の数は、驚異的な勢いで増えています。最近では、予防接種の薬に含まれる防腐剤チメロサールが原因物質として疑われてきましたが、証明されていません。疾病分類学の変遷、専門家の診断技術の向上、親の知識が深まってきていることなどが、今のところ客観的といえる原因でしょう。
◆研究レポート・Educational Visions◆ ========================================================================== The Edible Schoolyard Roberta Furger, The George Lucas Educational Foundation ========================================================================== ジョージルーカス教育財団から送られてきた、アメリカにおける「食の教育」についてのレポートです。生徒達は、学級農園での野菜作りやキッチンでの調理実習を通して、自分達が食べるものについてやそれを取り巻く環境などについて学びます。
◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆ ========================================================================== Using English and the Internet could foster a Cultural Revolution in Japan Steve McCarty, Professor, Osaka Jogakuin College, Japan, and President, World Association for Online Education ========================================================================== CRNアドバイザリーボードメンバーであり、世界オンライン教育学会会長であるスティーブ・マッカーティーさんからの寄稿です。 インターネット・オンラインゲームの普及によって世界中の子ども達が「英語」でコミュニケーションをとっている様子と、現在の日本の英語教育についての考察です。
========================================================================== The 1st International Dyslexia Symposium in Japan was A Great Success Maki Koyama, University Laboratory of Oxford ========================================================================== 4月18日から神戸で行われた第1回ディスレクシア国際シンポジウムの報告を、小山麻紀さん(オックスフォード大学生理学部博士課程在籍)にお願いしました。
◆調査レポート・Educational Data◆ ========================================================================== Monograph ========================================================================== モノグラフ小学生VOL.23-3「小学校生活を振り返って」、中学生VOL.76「規範意識の「緩み」と「喪失」」、高校生VOL.70「高校生は変わったのか(2) 」の概要を英訳し、掲載しています。
========================================================================== The Effects of "Bullying" ========================================================================== モノグラフ小学生VOL.23-2「「いじめ」の残したもの」の一部を抜粋し、英訳したものを掲載しています。
◆『子どもは未来である』・Children are Our Future◆ ========================================================================== Finger-Sucking to Ensure One is Alive - 2 ========================================================================== 小林登CRN所長の著書の英訳です。今月は「生きていることをたしかめる指しゃぶり―2」です。
◆国内外の様々な団体との相互リンク・Links◆ ========================================================================== Links ========================================================================== 今回新たに"Asha for Education"と"SETSU Developmental Intervention Centre" が加わりました。
◆日本の子ども情報を語る・Let's Talk!◆ ========================================================================== Let's Talk -Children's Issues in Japan- ========================================================================== Children's Issues in Japanは、CRN事務局発の日本の子どもに関する情報をもとに意見交換をする場です。今回は3本の新着ニュースが到着しています。その他に、テーマを特に決めずに意見交換をする Anything about Children もあります。みなさん発の情報をお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|