トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<7月編>
(2004年8月6日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter6月号◆
==========================================================================
Keep Your Eye On…binge drinking predicts suicide attempts in teens
==========================================================================
ニューヨーク州バッファローの高校生1,218人を対象とした調査によると、憂鬱な気分と強いストレスのかかる出来事につづく深酒は、自殺を予測させるものである場合がある。自殺願望を抱く思春期の子の割合は全体の28パーセント。13パーセントの子がその気持ちを周囲に漏らしており、4パーセントの子が実際に自殺を図っていた。

==========================================================================
Long-term data suggest changes in effectiveness of stimulant medication over time
==========================================================================
米国国立精神衛生研究所と各地の研究者が共同して行った子どもの注意欠陥多動性障害に対する治療効果の研究結果が報告された。治療方法により、薬物療法のみ、行動療法のみ、薬物療法と行動療法、定期的な地域ケアの4つのカテゴリーに分けられ、14ヶ月の集中的治療後その効果を検証、さらに治療停止の10ヵ月後に集中的治療の効果が継続しているかを調べた。薬物のみの治療は、効果が明白であるものの、治療停止後にその効果の継続はみられない。これに対し行動療法は治療中の効果は劇的ではないものの、治療停止後にもある程度の効果が継続することがわかり、一般的に予測される結果となった。


◆研究レポート・Educational Visions◆
==========================================================================
Origami and Shoelaces
Takeshi Inaba, Architecture and Children Network, Japan
==========================================================================
折り紙と子供の能力発達の関係に注目した論考。「日本人は手先が器用」と言われるのは、子どもの頃に折り紙を楽しんでいるからとよく言われるそうです。


◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆
==========================================================================
Why Don't Japanese Students Ask More Questions?
Rebecca Cataldi
==========================================================================
日本の生徒はどうして授業中に質問をしないのでしょう? アシスタントティーチャーとして小・中学校に勤務する著者は、日本では質問をする人は分かっていない人とされることを知り驚きます。アメリカでは、十分理解しているからこそ質問ができるのだと考えるそうです。教育現場における文化の違いについて考えた興味深い内容です。

==========================================================================
Education under One-Child Policy in China
Li Rui, Tokyo Metropolitan University, Graduate School of Engineering
==========================================================================
都立大学博士課程に留学中の著者が母国中国の「一人っ子政策」と教育について述べています。


◆日本の子育てと教育・Childhood and Parenthood in Modern Japan
==========================================================================
Childcare Quality of Japanese Approved Daycare Centers
==========================================================================
米国の大学、大学院で教育学を専攻した著者が、自身の経験から母親の視点も踏まえて日本の子育て、教育事情について紹介。今回のテーマは、日本の認可保育園の質について。安全面や施設の基準については、厚生労働省の監督下で、厳しい基準を充たし一般の評価も高いが、カリキュラムや子どもと保育士の相互関係など、より本質的とも言える“プロセス・クウォリティー”に関しては、明確な認識も評価基準もなく、保育士個人の資質に左右されがちであることなどが、述べられています。


◆写真で語る・Teens' Photo Project◆
==========================================================================
Tanabata-Summer Festival-
==========================================================================
七夕を楽しむ子どもの様子を写真で紹介。女の子はどんな願い事を短冊に書いたのでしょうか?


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。