●CRN英語版・おすすめサイト<8月編>
(2004年9月10日)
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter7月号◆ ========================================================================== Keep Your Eye On…U.S. youths more likely to die from violent causes ========================================================================== WHOの統計調査によると、米国の思春期にある子どもの暴力的行為の割合は、他の諸外国に比べて高く、暴力行為による死亡率も高い。自己の財産、所有物を守るための殺人行為を正当であると考える若者が多く、武器に容易にアクセスできることも原因ではないかと述べている。
========================================================================== Child sexual abuse and subsequent psychopathology ========================================================================== 最近のオーストラリアの調査によると、性的虐待を受けた子どもは、4倍近い割合で精神疾患の治療を受けている。さらに男子の割合は女子の2倍にもなっていた。不安障害と診断された子どもが一番多く、統合失調症やアルコール、薬物に関係した障害は、一般を母体とする群と明らかな差はなかった。
========================================================================== Exposure to phenylalanine linked with ADHD symptoms ========================================================================== フェニルアラニンの暴露と多動性注意欠陥症候群(ADHD)との関連性を示した研究結果が報告された。フェニールケトン尿症の子どもと、母親がフェニールケトン尿症であることから母体内でフェニルアラニンに暴露された子ども、フェニールケトン尿症の子どもの兄弟で、フェニルケトン症でない子どもの3群が比較された。食事療法は有効であり、ADHDの症状の強さは、暴露されているフェニルアラニンの量と相関関係があるかとが明らかになった。
◆研究レポート・Educational Visions◆ ========================================================================== Participation as a Key Concept in Modern Japanese Youth Work Haruhiko Tanaka, Rikkyo University, Japan ========================================================================== 「日本の青少年教育における「参加論」の意義」と題して、「日独社会教育学比較研究セミナー」(2002年8月1日・東京都立大学)にて口頭発表された内容を転載掲載しました。「1970-80年代の社会参加論」、「1980-90年代の若者の参加の実態」、「子どもの権利条約とハートの参加論」、「参加をめぐるいくつかの課題」の4項目から論述されています。
◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆ ========================================================================== I'm too Shy! Hillel Weintraub, Future University - Hakodate ========================================================================== はこだて未来大学教授のヒレル・ワイントラウブ氏によるエッセイです。日本人は「私は恥ずかしがりやです。」とよく言いますが、本当にそうなのでしょうか。人間はもっと複雑な存在であるはずです。例えば「私は人前でダンスを踊るのは恥ずかしい」というのはどうでしょうか。固定観念にとらわれない、多面的な考え方を子ども達に伝えることは非常に大切なことだという興味深い内容です。
========================================================================== The 1st Annual Conference of the Japanese Society of Child Science? Makoto Kinoshita, The Japanese Society of Child Science ========================================================================== 日本子ども学会事務局長からの「第1回子ども学会議」の企画意図とプログラムの紹介です。
◆データを紹介・Educational Data◆ ========================================================================== Easygoing Junior High School Students in Tokyo and Tired Junior High School Students in Seoul ========================================================================== 『東京の中学生・ソウルの中学生』(モノグラフ・中学生の世界 VOL.75)を一部抜粋し、英訳したものです。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|