トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●【特集】給食の想い出 〜20年前の調査より
(2004年10月8日)

揚げパン、カレーシチュー、冷凍みかん・・・。給食に食べたもので、今でも時折懐かしく思い出すメニューってありませんか? 何でもないメニューでも、教室の風景や一緒に食べた友だちの様子など、様々な記憶の断片と給食の味が結びついていることも多いのではないでしょうか。

給食の時間が待ちきれなかった人も、好き嫌いが多くてちょっと憂鬱だったという人も、調査結果を見ながら給食の想い出をひも解いてみてください。

「モノグラフ・小学生ナウ」(ベネッセ未来教育センター)の1982年の調査に「子どもと給食」があります。対象は、大阪・奈良・東京の小学校4年生から6年生までの男女2173人です。

◆給食はおいしい?
 
給食が「とても」「かなり」おいしいと答えた子どもは43.8%。これに、「やや」おいしいと答えた子どもを合わせると、全体の82.4%の子どもが給食はおいしいと回答しています。

◆人気メニューは何?(数値は小学6年生のもの)
 
 第1位 フライドポテト
 第2位 くだもの
 第3位 プリン
 第4位 ポタージュスープ
 第5位 コロッケ

 いかがですか。意外!と思われた方もいるかもしれませんね。皆様の好きだったメニューは、この中に出てきているでしょうか?

◆給食中に丸付けしないでね!!

 1日の多くの時間を一緒に過ごす担任の先生。
 どんな先生だったかで、給食の時間の楽しさも変わってくるというものです。
 調査によれば、小学校4年生の児童が給食の時間に先生に期待することは、「おもしろい話をしてくれる」(92.1%)、「みんなの中に入って食べる」(79.5%)という結果が出ています。
 逆に不人気だったのが、「自分の机で黙って食べている」(18.3%)、「テストの丸付けをしている」(19.2%)、「残した時『全部食べなさい』」(22.1%)という先生です。

みんなと楽しく食べることで、同じものでも何倍もおいしく感じますよね。
 
==========================================================================
日本人にはとても身近な存在である給食ですが、昔は日本の給食も世界からの援助によって成り立っていた時代がありました。このように給食と世界とのつながりについて考えることのできるイベントが現在開かれています。

東京都の国連大学で10月30日まで開催されている「子どもたちの未来をつくる世界の学校給食展」(詳しくはこちら)は、「給食」を通して世界の食糧事情について考えることのできる機会となっています。

◆プレゼントのお知らせ◆
この給食展を主催しているWFP(国連世界食糧計画)からCRNメンバーへの特別プレゼントです。CRNメンバーズに登録されている方から抽選で5名様に『WFP(国連世界食糧計画)特製マウスパッド』をプレゼント。
 *マウスパッドの写真はこちら
 *CRNメンバーズの登録がまだな方はこちらからご登録ください。

<申し込み方法>
受付は終了しました。当選者の発表はプレゼントの発送を持ってかえさせていただきます。たくさんの応募ありがとうございました。 

==========================================================================
出典:モノグラフ・小学生ナウ VOL.2-2 子どもと給食


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。