トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<10月編>
(2004年11月5日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter9月号◆
==========================================================================
Keep Your Eye On... early sleep problems linked to teen SA
==========================================================================
長期にわたる調査により、就学前に健康的な睡眠習慣を持てなかった子どもは、その後思春期にアルコール摂取、喫煙、薬物乱用にいたる割合が、そうでない子の2倍以上になることがわかった。因果関係は明らかではないが、小さな子どもの親は、睡眠習慣について真剣に考えて欲しいと研究者は語っている。


==========================================================================
Partner violence in teen same-sex relationships
==========================================================================
最新の調査結果によると、過去1年半の間に同性愛の関係にあった思春期の子どもの4人に1人が精神的な暴力の、また10人に1人が肉体的な暴力の被害にあっていた。女子同性愛間の暴力の報告件数は、男子同士の暴力より多く、物を投げつける行為にいたっては5倍以上となっている。



◆研究レポート・Educational Visions◆
==========================================================================
A Common Language Creates an Uncommon Bond
Ashley Ball, USA
==========================================================================
全米の小学校で試されている日本語、日本文化について積極的に学ぶカリキュラムについてのレポートです。このカリキュラムを採用しているオレゴン州の学校では、幼稚園から高校3年生までの授業の半分を日本語で行なっているそうです。ジョージ・ルーカス教育財団に掲載されたレポートです。


==========================================================================
Education for Sustainable Development in the Asia-Pacific:In View of Development Education
Hiroyasu Iwasaki, Tezukayama Gakuin University, Japan
==========================================================================
国際シンポジウム「アジア・太平洋のグローバリズムと持続可能な開発のための教育」(2003年7月於立教大学)で岩崎裕保氏が発表された内容を転載掲載しました。日本の国際理解教育の歴史的な展開と開発教育の現状についてのレポートです。



◆日本の子育てをレポート・Childhood and Parenthood in Modern Japan◆
==========================================================================
Creating a Parenting-Friendly Society: Examples of Municipal Initiatives
==========================================================================
米国の大学、大学院で教育学を専攻した著者が、自身の経験から母親の視点も踏まえて日本の子育て、教育事情について紹介。今回のテーマは、子育てに優しい社会・各自治体の取り組みです。深刻な少子化を背景に、各自治体の子育て支援策をとりあげながら、現代の親達が子育てで抱える数々の問題も浮き彫りにしています。



◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆
==========================================================================
Keitai (Mobile Phone) and the Klassroom!
Hillel Weintraub, Future University - Hakodate
==========================================================================
携帯はすっかり日本社会に浸透しました。この便利な機器を教育に効果的に取り入れることはできないでしょうか。はこだて未来大学教授のヒレル・ワイントラウブ氏による考察です。


==========================================================================
A Summer's Work Experience at the Department of Paediatrics, University of Tokyo
Michi Wong, Cambridge University
==========================================================================
現在オックスフォード大学で医学を勉強中の王美智さんからの寄稿です。夏休みを利用して、東京大学医学部で研修を体験した時のことについて書かれています。




◆写真で語る・Teens' Photo Project◆
==========================================================================
My Summer Days 2004
Satomi and her family, Japan
==========================================================================
子ども特派員の智美ちゃんは小学一年生。初めての夏休みの様子を写真で綴ってくれました。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。