●CRN英語版・おすすめサイト<11月編>
(2004年12月3日)
◆米国ブラウン大学・Child and Adolescent Behavior Letter10月号◆ ========================================================================== The dangers of attachment therapy: Parent education needed ========================================================================== 幼児の養子縁組の多い米国では、養父母の言うことをきかない子どもを「治療」するためのアッタチメント・セラピー(AT)が問題になっています。資格のない施術者やその指導を受けた親が、身体的抑制や精神的虐待をもちいて子どもを「矯正」しようとするもので、窒息死にまでいたったケースも報告されています。困難な状況にある養父母はカルト信者のように通常の判断力を失ってしまうようです。インターネットにも優に80を超えるATサイトがのっており、不幸な結果を招かぬよう専門家による親達への注意喚起、必要な場合には子どもの精神衛生面への適切な介入などが強く求められているということです。
◆研究者からの投稿・Articles by CRN Advisory Board Members◆ ========================================================================== Bullied by a Mouse ========================================================================== ロバート・ストローム博士(アリゾナ州立大学)からの投稿です。アメリカにおけるインターネット上のいじめや嫌がらせの実情報告、それに対してのトラブル回避法、また我々大人がとるべき対処法などに触れた興味深い論考。パリス・ストローム氏(アルバン大学)との共著です。
◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆ ========================================================================== The Superhero for Japanese Toddlers and Pre-schoolers - A Children's Picture Book Review: ANPANMAN by Takashi Yanase Teruko Kagohashi, CRN Researcher ========================================================================== 1976年の登場以来愛されつづけている正義の味方「アンパンマン」。以前のアンパンマンからの変化に注目した著者は、その背後に見え隠れする商業主義、力で悪を倒すストーリー、メディアが幼い子どもに与える影響に思いをはせています。
========================================================================== A glimpse of non-traditional schools in Hyderabad, India Bipin Indurkya, International Institute of Information Technology Hyderabad,India ========================================================================== 子どもの学校選びを通して、現代のインドの教育事情について考えたエッセーです。伝統的な学校と最近増えてきた新しいタイプの学校、その違いはどこにあるのでしょうか。
◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’ Papers◆ ========================================================================== A Hot Topic for Japan ========================================================================== この夏、乳白色の湯のイメージを保つための温泉への入浴剤使用、水道水を沸かしていたにもかかわらず温泉と宣伝していた不実表示など、各地の温泉街で客を欺いていた不正が明らかになりました。同志社国際高校の生徒さんが、この問題を取り上げ、率直で鋭い意見を述べています。
========================================================================== Calling for Chocolate ========================================================================== 同じく同志社国際高校の生徒さんの作品。チョコレートを食べるときしばし幸せな気分を味わう人は多いのではないでしょうか。カカオの生産国であるガーナでは、ほとんどの人々がチョコレートを口にすることができないことをご存知ですか。この事実に着目しながら生産国の現実と社会の矛盾に対する思いを語っています。チョコレート好きには少し胸が痛くなるエッセイです。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|