トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<2月編>
(2005年3月4日)

◆研究者からの投稿 Articles by CRN Advisory Board Members
==========================================================================
Music and the Mind
Dee Dickinson, New Horizons for Learning
==========================================================================
「音楽を授業カリキュラムに取り入れている国の生徒の成績は優秀である」という調査結果を元に、さまざまな事例を紹介しています。音楽の授業がどうして学力を上げるのでしょうか。脳科学の発展に伴って少しずつその謎が解き明かされているようです。Dickinson氏のあげる15のポイントも明快です。


◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter12月号◆
==========================================================================
New controlled study in children with selective mutism
==========================================================================
選択的無言症(selective mutism)に関するカナダの研究から。SMとは相手や場所によって言葉がしゃべれなくなってしまうもので、SMと診断された子とそうでない子を比較研究しています。SMの子は、不安感、脅迫行動の度合いが強く、体の不調も見られたが学校生活においては、そうでない子に比べて、より従順であり、集中力も高かったということです。家族との関係には大きな違いが見られず、家族の機能不全と結びつけたケーススタデイーの一般化には疑問をはさんでいます。学力に関しては普通の子ども達と何らの違いも見られなかったが、社会性の低さ、とくに集団の場での自己主張の弱さが目立ったとのこと。また予想に反して、いじめの対象にはなっていなかったということです。

==========================================================================
NH laws to prevent alcohol sales to minors have positive effect
==========================================================================
米国ニューハンプシャー州では、未成年にアルコール類の販売を禁止する法律が強化され、成果を上げています。コンコードで実施した調査では、以前は30%弱の業者が未成年にアルコール類を販売していましたが、強化後には10%強に減少、高校生を対象にした調査でも飲酒する生徒の割合は50%弱から40%弱に減少しています。摘発方法は大変厳しく、高校生をおとりにして年に1、2回、販売業者をチェック、違反業者には行政処分、罰金、営業停止などの厳しい処罰を課し、販売員個人の責任も追求します。


◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆
==========================================================================
Nepal School Feeding Success Story
Saori Kitajima, Japan Association for the United Nations World Food Programme
==========================================================================
ネパールの山間部に住む子どもたちは貴重な労働力と見なされているため、就学率が非常に低いそうです。子どもたちに教育を受ける機会を与えるため、WFP国連世界食糧計画が行なっているユニークなプロジェクトを紹介します。

==========================================================================
the value of moving!
Hillel Weintraub, Future University - Hakodate
==========================================================================
教室でじっと先生の話を聞いている、それが授業?静かに座ってなんていないで、外に出て授業をしよう。退屈な会議だってエレベーターの中ですればきっといいアイデアが浮かんでくるに違いない。自由な環境で新たな創造力を育てよう、というヒレル氏の考察です。


◆日本の高校生・大学生が綴るYoung Researchers’ Papers
==========================================================================
Euthanasia
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんの投稿から、「安楽死」。家族が不治の病にかかり安楽死を望んだときあなたはどういう決断を下しますか。条件や状況に応じて分類することで、安楽死のかかえる問題点を明確にしています。また自分の場合、家族の場合の考え方から、著者の生きることに対する姿勢、家族への愛情が伝わってきます。

==========================================================================
Summer Holiday!
==========================================================================
同じく同志社国際高校の生徒さんによる夏休みについてのエッセイ。ポルトガルに住んでヨーロッパを周った経験から、国民性による休暇に対する考え方の違いについて述べたり、お父さんが子どもだった頃の夏休み、受験勉強でホテルに缶詰状態の子ども達、テレビゲームに夢中の夏休みなど、日本の様々な夏休みを描いてどことなくユーモラスなエッセイとなっています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。