トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<4月編>
(2005年5月2日)

◆研究レポート・Educational Visions◆
==========================================================================
"Kids on campus"- an optimal Japanese concept for learning
Frans rsted Andersen, Associate Professor, Danish University of Education
==========================================================================
デンマーク大学助教授のフランスアンデルセン氏からの寄稿です。生徒の学習到達度が高いとされている北欧と日本の子ども達に着眼し、学習環境が与える子ども達への影響を研究されています。昨年日本で行ったリサーチについてのレポートです。


◆研究者からの投稿・Articles by CRN Advisory Board Members
==========================================================================
Risk Behaviour of Youngsters Associated to Leisure
Ferran Casas, The University of Girona
==========================================================================
「余暇時間における若者の危険な行動」について、スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダの研究者が共同研究を行いました。地域性なのかアルコールと危険行動について明白な関連性は認められなかったようです。家族関係がうまくいっていない場合や現実に対する満足度が低いときに、主に友達たちから社会的なサポートも求め、その中で影響力を持とうと危険な行動に走るパターンが多く見られたようです。また、余暇時間がありすぎることも重要な要因の一つであるようです。


◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter2月号◆
==========================================================================
Bipolar disorder in children and adolescents
==========================================================================
米国では、子どもには極めて稀だといわれていた躁鬱病が確実に増え続けており、思春期の子どもで1パーセント、思春期前の子どもで0.3パーセントの割合で診断されている。躁うつ病に罹っている成人の20〜30パーセントが小児期あるいは思春期に発症しているという調査結果もある。子どもの躁鬱病の特徴は、苛々、癇癪、他者への怒りに満ちた攻撃などが挙げられるが、たとえば癇癪などは普通の子どもにもよく見られることであり、診断をより難しくしている。またADHDや行為障害などの合併も多く、障害によっては相反する作用をもつ薬の処方を複雑にしている。診断基準や薬理学的な研究が求められる他、その増加に関しては若者の異常と思える行動に対する我々の認識の変化が影響しているのか、現代社会のストレスの増加が大きな要因か、など社会的背景に関しても疑問はつきず、地道な研究が必要とされている。


◆研究者・実践者によるエッセー・Topics for Discussion◆
==========================================================================
Learning to Play; Playing to Learn - in Hawaii
Hillel Weintraub, Future University - Hakodate
==========================================================================
休暇で家族の住むハワイを訪れたヒレル氏。2歳の孫とのふれあいや幼児教室の様子などから、Playfulな環境での教育について考えています。

==========================================================================
Commemorating the Tenth Anniversary of CRN's Founding - Assessing the Past Decade and Future Challenges
Takemochi Ishii, Professor Emeritus of Tokyo University
==========================================================================
設立から10年目を迎えるCRNのこれまでとこれからを、CRN顧問の石井威望先生が論じています。


◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’ Papers◆
==========================================================================
Dear Mr. Koizumi
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんの投稿から、「拝啓 小泉さま」。イラクに自衛隊の派遣を決定した小泉総理大臣への手紙です。平和憲法に対する思い、日本が本来すべきであることなど、勇気をもって自身の考えを述べています。

==========================================================================
It's Me
==========================================================================
同じく同志社国際高校の生徒さんによるエッセイです。「おれおれ詐欺」による被害が相変わらず続いています。肉親の情を利用した犯罪がここまで広がっているのには、日本人の特性が出ているのかもしれませんね。出会い系サイトからストーカーの被害にあった女性なども紹介しながら、電話やネットによる犯罪に巻き込まれないよう注意を呼びかけています。


◆データを英語で読む・Monograph◆
==========================================================================
The Worlds of Boys and Girls(邦題「男の子の世界・女の子の世界」)
Selecting a Junior High School(邦題「保護者の学校選択」)
How do high school students view work?(邦題「高校生にとっての「働くこと」」)
==========================================================================
「モノグラフ」各号の調査概要を英訳して一覧にしています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。