トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<7月編>
(2005年7月29日)

◆研究レポート・Research Papers◆
==========================================================================
"Hypnosis as a Therapy with Children and Adolescents
Marlene Ritchie, B.S., M.N., Emma Plank's First Assistant
==========================================================================
チャイルド・ライフ・スペシャリストという職業はアメリカで生まれ、小児病院・小児科病棟に入院する子どもたちを心理的にサポートする専門家をさします。 チャイルド・ライフ・スペシャリストで小児科医でもあるDr.カトナーが「ある種の催眠的な話術を用いた子ども向け療法」について講演した内容をリッチー女史がレポートしています。

勇気、エネルギー、未来などを想起させる言葉をかけてあげたり、愛情とやさしさをもって大人が丹念に話を聞いてあげることが、闘病中の子どもの不安や痛みをやわらげる効果をもち、本来備わっている子どもたちの病気と闘うパワーをうまく引き出すのだそうです。この療法で夜尿症が半減したという実態調査も興味深く、おすすめです。


◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter4月号◆
==========================================================================
Effective consequences for child misbehavior: Be specific
==========================================================================
なかなか言うことを聞かず、親をてこずらせたり、友だちに迷惑をかけてしまう子どもは多い。こうしたときに「今日のあなたの行いは2。だから罰として早く寝なさい」といった方法で子どもの態度を改めさせようとする親が多いが、このやり方では、子どもが自分のどの行為が罰を招いたのか明確に理解できず、親が思うような効果は期待できない。養子に迎えた子どもの盗癖に手を焼いていた米国のある家族は、大学の研究者の協力を得、家の中の数ポイントに金品を置き、何も盗まなかった日には50セントをあげ、盗んでしまった場合には、そのものの倍の価値のお金を返すという罰を決めて、男の子にもその決まりを説明した。その結果、数週間で家でも学校でも彼の盗癖はすっかりおさまり、その後も両親を困らせるようなことなかった。因果関係を具体的にはっきりさせながら根気よく教えていくことが大事なようです。


◆日本の高校生・大学生が綴る Young Researchers’ Papers
==========================================================================
Japanese Sprits
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんの投稿から、「大和魂」。自分の周りや街角にいるお化粧をした高校生、特に周囲を威圧するかのような「山姥メイク」の女の子、どうしてこうまで自分の本来の姿を変えてしまうのだろう。何かもっと大切なことを忘れてはいないか・・・。男子高校生が日頃疑問に思って
いることを素直に語っています。

==========================================================================
The Increase of Child Abuse
==========================================================================
同じく同志社国際高校の生徒さんのエッセイです。ここ数年、児童虐待のニュースを聞かなくてすむ日はないかもしれません。悲しい現実を前に、原因を探りながら自分の考えを述べ、児童虐待のない世界がくることを強く願っています。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
The Importance of Context in Learning
Hillel Weintraub, Traveling Writer, Designer, Learner
==========================================================================
7月にカナダ、モントリオールで開催されたED-MEDIA 2005に招かれ、学習環境における「コンテクスト」の重要性について講演を行ったヒレル氏からのレポートです。氏は「コンテクスト」という言葉を「どんな状況でもその場の人とモノを活かし、その場に新しい意味を創造すること」と捉え、同時期に開催されていたジャズフェスティバルにヒントを得て、今回の講演のコンテクストをジャズスタイルとしました。講演では、講師、参加者の誰もが相互に意見を述べ合う自由なスタイルを取り、500人以上の教育関係の参加者が感想を書いた紙を丸めたり、紙飛行機にしたりして会場で飛ばし合うという独創的な形で幕を閉じ、大盛況だったようです。 


◆英語で読む「子ども学」・Articles on Child Science by Researchers◆
==========================================================================
Viewpoint of Child Science: Possibilities and Challenges for Science that Integrates Humanities
==========================================================================
日本子ども学会設立総会でのシンポジウム「子ども学の視点 文理融合科学の可能性と課題」(『チャイルド・サイエンスVOL.1』に収録)の一部を抜粋し、英訳しました。
 *『チャイルド・サイエンスVOL.1』の購入はこちらから


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。