●CRN英語版・おすすめサイト<8月編>
(2005年9月9日)
◆研究レポート・Research Papers◆ ========================================================================== Strategies to Achieve Goals Related to TV or Computer Activities Ferran Casas, Monica Gonzalez and Cristina Figuer, the University of Girona ========================================================================== 12歳から16歳の男女を対象に、幸福感について調査したフェラン・カサスさんからのレポートです。日々の充実度、自尊心、受けている社会的サポートなどの幸福感を計るための指標と、目標とするゴール達成のために実際にとられる行動の類型との関係性について、詳しく述べられています。 特に目標とするゴールを設定し、達成するための行動を調べるためツールとして、コンピューターやテレビなどのメディアを使いこなすことは、幸福感を形作る上で、重要な意味を持つと指摘しています。
◆研究者・実践者によるエッセー・Monthly Articles on Children◆ ========================================================================== Supporting the mother's childbirth experience Rieko Kishi, University of Illinois at Chicago, College of Nursing ========================================================================== 日本の病院で助産婦として働く中で、妊婦さんへのエモーショナル・サポートの重要性に気づき、アメリカのUniversity of Illinois at Chicago, College of Nursingの博士課程に留学、ドゥーラについて研究中の岸さんからの寄稿です。なぜアメリカに渡り、ドゥーラについて学ぼうと思ったのか、現場での体験エピソードを交えて語っています。 <注>ドゥーラとは-ギリシア語で女性を援助する女性を意味し、主に陣痛・分娩期の女性とその家族に付き添い、マッサージ、励まし、情報提供などの心理社会的・身体的サポートを提供する役割を担う人たちのことをさします。
◆英語で読む子どもデータ・Monograph Reports◆ ========================================================================== Community and Time after School ========================================================================== 「モノグラフ・小学生ナウ 特別号モノグラフにみる小学生のすがた」から第6章「地域と放課後」を抜粋し、英訳しました。 *「モノグラフ・小学生ナウ」の購入についてはこちらをご覧ください。
◆英語で読む「子ども学」・The Human Science of Mother and Child◆ ========================================================================== Flora Given by Mothers - 2 ========================================================================== 小林登CRN所長の著「新・こどもは未来である」から「母親からもらったフローラ−2」を英訳しました。生まれた子どもは、胎盤をかいして母親からもらった抗体と、だかれて母乳哺育でもらう抗体でまもられながら、母親のもっている良いばい菌をもらって、鼻腔・消化管などにすまわせ、増殖させ、フローラをつくり、悪いばい菌の侵入を防いでいるといえるのだそうです。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|