トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<10月編>
(2005年11月11日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter6月号◆
==========================================================================
Juvenile firesetting interventions: What works for children and families?
==========================================================================
FBIの統計によると、火災による子どもの死亡事故の20パーセントは子ども達自身の放火(火遊び)によるもので、子どもに限らずアメリカでは年間300人弱から400人が子どもによる放火によって亡くなっている。多くは思春期前後の子どもによるが、極端な例では3歳児が他人を傷つける意図をもって放火した例がある。こうした事態を重く見て、ここ数年、これまで別個に対応していた関連する専門家たちが協力体制を取り始め、効果的な介入プログラムの開発を模索している。火災の怖さやその悲惨な結果を認識させるほか、放火に走りやすい子どもの多くは行動障害を抱え、家庭の事情に起因する精神的ストレスも大きいことから、親のカウンセリングにも焦点を当てて進めていく必要があるということです。

==========================================================================
Keep Your Eye On...post 9/11 psychiatric disorders
==========================================================================
9.11が周辺の子ども達に与えた影響を調べるために、ニューヨーク市の公立学校の生徒8,236人を対象に実施した調査によると、4年生から12年生の30%弱の子どもが抑うつ障害や不安障害などの精神障害に苦しんでいると推測される。意外にもこの割合は現場となった世界貿易センタービルの近隣にある学校で低く、近くの学校ほど手厚い精神的サポートを事故直後から受けていることが影響しているのではないかとのこと。大災害の後には集団ベースの精神病理学的スクリーニングを実施して、現場との距離にとらわれず、助けを必要としている子どもに適切なサポートができるようにしていかなければならないと専門家たちは勧告しています。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
Interesting Book on Bilingualism
Sarah Allen, CRN Staff
==========================================================================
CRNで翻訳を担当するスタッフが、著者の鋭い洞察力に目からウロコが落ちたという本を紹介しています。本では、移民の多いニューヨークで教師をする著者が、自身の体験から外国人の子どもに外国語を教える際に気づいた点がまとめられています。 例えば、ハイチからの移民の子どもが読み方の授業中に教科書から目を離したり、おしゃべりを始めてしまうことにストレスを感じていた著者が、ハイチでは言語は教科書を読むための手段ではなく、コミュニティや家族の絆を強めるためのツールとして捉えられているという文化背景を知ることで、文法や発音の習得以前に、アメリカ式の言語習得のスタイルを身につけさせることが先決だと気づいた点などを指摘しています。


◆英語で読む子どもデータ・Monograph Reports◆
==========================================================================
Parents and Family
==========================================================================
「モノグラフ・小学生ナウ 特別号モノグラフにみる小学生のすがた」から第12章「親と家族」を抜粋し、英訳しました。
 *「モノグラフ・小学生ナウ」の購入についてはこちらをご覧ください。


◆英語ホームページのある学校◆
==========================================================================
Links -Schools in Japan
==========================================================================
新たに64のホームページが加わりました。あなたの学校の英語版ホームページは登録されていますか? まだの場合はぜひCRNにお知らせください。


◆赤ちゃん学会サイトオープン◆
==========================================================================
The Japanese Society of Baby Science
==========================================================================
「日本赤ちゃん学会」は、赤ちゃんを総合的にとらえ、医療、工学、心理学、社会学など多面的な視点から、「赤ちゃんを中心とした赤ちゃん学」という21世紀の学問領域の構築を目指し、2001年に設立されました。その英語版サイトがオープンしました。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。