トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<12月編>
(2006年1月6日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter8月号◆
==========================================================================
Drug Safety: New Data on Accutane
Is there a link between Accutane and depression?

==========================================================================
アキュテイン(成分名イソトレチノイン)はニキビの治療薬としてアメリカで広く服用されているが、副作用により、うつ病と同じような症状を引き起こすとして疑われている。エモリー大学のチームがPETとMRIを用いた研究によれば、うつ病の症状に大きくかかわっているとされる脳の眼窩前頭皮質の代謝を鈍らせるということがわかってきた。FDAは2005年8月、この薬を特別監視下に置くことを決定した。
(注:日本では厚生労働省から認可されていない薬ですが、個人輸入で服用している人はかなりの数にのぼるようです。)


◆研究者からの投稿Research Papers
==========================================================================
Computers and Creativity
Bipin Indurkhya, International Institute of Information Technology, Gachibowli, Hyderabad
==========================================================================
インドのビピン・インドゥルキャ教授からの寄稿でコンピュータと創造性についてのレポートです。人間が持つ創造性をモデル化することで、コンピュータでも高い創造性を生み出す可能性が生まれますが、高いレベルで実現してゆくためには、人間の創造性をつかさどる、ふたつの認知構造のメカニズムをいかに的確に分析・モデル化しコンピュータに取り込めるか、また高い創造性を生み出す過程でカギとなる「慣習的な思考からの脱却」をいかにコンピュータに深く理解させられるかが、重要な課題になるのだそうです。ビピン教授は概念図などを豊富に用いて、興味深い内容をわかりやすく解説しています。

==========================================================================
Cheating in Schools
Robert D. Strom, Professor, Arizona State University, Division of Psychology in Education and Paris S. Strom, Assistant Professor, Auburn University, Department of Educational Foundations, Leadership & Technology
==========================================================================
テストでのカンニングやタームペーパーの盗作など、学生の間で行われる不正行為に関する実態をまとめたレポートです。ある調査では不正行為の経験があると答えた高校生は80%以上だった、インターネットを利用したタームペーパーの盗作が激増し、ネット上で作文が2-3000円で売買もされている、教師が提出物に盗作された内容が含まれてないか確認するためのサービスが存在し、1日に3万件が寄せられているなど知られざる不正行為の実態が明かされています。アメリカの学生が不正行為を行う動機となる社会事情の分析、最新調査データなども含まれた貴重な内容です。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
Japanese Fathers' Views on Childrearing:Has Traditional Views Changed, and How?
Seiko Mochida, Benesse Corporation
==========================================================================
ベネッセコーポレーションが8月に実施した「乳幼児の父親についての調査」結果(速報)から興味深いものをいくつか取り出し、紹介をしています。


==========================================================================
New Network Communication Technology:New Challenge for CRN's Japanese-language Website
Mariko Tokoro, CRN Staff
==========================================================================
ブログ、SNN、RSSリーダー...インターネット上に創出される新しい技術やサービスがたくさんあります。CRNは1996年に開設した古いサイトですが、このような新しいものも取り入れようと試みを多数しています。その様子をCRNスタッフが紹介しています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。