●CRN英語版・おすすめサイト<4月編>
(2006年5月12日)
◆研究者からの投稿Research Papers ========================================================================== Parents and Children Watching Television Together Robert D. Strom, Professor, Arizona State University, Division of Psychology in Education and Paris S. Strom, Assistant Professor, Auburn University, Department of Educational Foundations, Leadership & Technology ========================================================================== CRNのABMであるロバート・ストローム教授とその息子であるパリス・ストローム教授が協同執筆したレポートの寄稿です。著者は現代の子どもたちが将来成功するためにカギとなる創造性を育むことを目的とした、幼児を持つ親が家庭で実践できるテレビを使った会話術を紹介しています。テレビの視聴時間に、「次に何が起こると思う?」「あなただったらこんな時どうする?」といった会話をすることで、子どもの想像力を刺激し、観察力、決断力や対応力を伸ばす貴重な機会になるのだそうです。
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter11月号◆ ========================================================================== Study looks at teen smoking-cessation media campaign ========================================================================== ニューヨーク州モンロー郡で行われたインターネットのホームページを使った青少年対象の禁煙キャンペーンについての報告です。The GottaQuit.com media campaign (http://www.gottaquit.com/)では、禁煙に関する様々な情報を提供すると共に、期間中はチャットシステムを使って禁煙指導コーチや、禁煙体験者が直接指導するコーナーも設けました。喫煙を願っているアンケート回答者の4人に1人が、このサイトや他の禁煙サイトを閲覧し、その動機をより強めたとの結果が得られています。プライバシーが保たれ、批判的な性格を帯びることのないホームページによる情報提供は、禁煙をしようとしている青少年にとって、アクセスしやすく、頼りになる情報源となると結論付けています。
◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children◆ ========================================================================== Science from Junk: The World of Arvind Gupta Bipin Indurkhya, Professor, International Institute of Information Technology ========================================================================== インド在住のビピン・インドゥルキャ教授が、歯磨き粉のチューブ、車輪、スリッパなどのがらくたから様々な装置を製作するというユニークな活動をインド国内外で行っているアルビンド・グプタ氏を紹介しています。著者はグプタ氏が大学生にセッションを行う様子を見学し、基本的な物理や数学を応用し、ゴミを次々に組み合わせてシンプルな装置を製作する過程をまるで奇術のようだとレポートしています。子ども達に科学を教える活動も行っているグプタ氏が、著者の娘さんの学校を訪れた際の様子も興味深いです。
◆英語で読む・CRN所長メッセージ◆ ========================================================================== "A Child Science on the Declining Birthrate","Thinking about Child Caring Design in Food Education" Noboru Kobayashi, M.D. Pediatrician, Director, Child Research Net ========================================================================== 「今月の所長メッセージ」より、「少子化社会の「子ども学」、より良い次世代育成のあり方を求めて」と「「食育」のチャイルドケアリング・デザインを皆で考えよう」を英訳しました。
◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’Papers◆ ========================================================================== Looking for Myself, Yuri ========================================================================== 同志社国際高校の生徒さんの作品から。バイオリンの先生になりたいと練習に励む高校生が、自分の才能に確信はないけれど、大学で普通に勉強をして会社員になる自分の姿は想像できないと、将来の夢に対する思いを強くし、その思いこそが自分のアイデンティティーの大事な一部であると語っています。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|