●CRN英語版・おすすめサイト<5月編>
(2006年6月2日)
◆研究者からの投稿Research Papers ========================================================================== Researching the Educational System of Shizuoka Lisa A. Spencer, Ed.S. School Psychologist School District of Broward County, Florida ========================================================================== アメリカ、フロリダ州でスクールカウンセラーとして働くリサ・スペンサーさんからの寄稿です。日本の教育改革の流れと静岡県の特別支援教育のシステムについて、海外の教育に関わるリサさんの視点を入れ、調査したそうです。このレポートはその内容を、簡単にまとめたものです。
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter1月号◆ ========================================================================== Editor's Commentary:Youth Sports ========================================================================== 成長期にスポーツに打ち込むことは、心身ともに子どもを成長させ、成長後の人生にも大きな影響を与える。しかしながら勝負につきものの熱狂が、子どもの成長を見守るべき周囲の大人の態度をいささか狂わせているだ。最近の調査によれば、コーチの8%が勝つためには対戦相手に怪我をさせてもかまわない、7%がずるをするようにとけしかけている。高校のサッカー選手の父親が、息子の出番が少ないとコーチを銃撃した事件までおきた。こうした行為は子どもを当惑させ、スポーツの楽しみを奪うものである。幸いにも多くの親は分別があり、こうした状況にはいたることはないが、子どものスポーツに対する親の行過ぎた態度には、反省の余地があり、児童虐待にもなりえると警鐘を鳴らしています。
◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children◆ ========================================================================== For Good or Bad Teruko Kagohashi, CRN Staff ========================================================================== 子育てに積極的に関わりたいと考える父親が増えてきている中、父親向けのファミリー雑誌の出版が相次いでいます。そのような雑誌を手にとって感じたことを、実際に子育て中のCRNスタッフが綴っています。
========================================================================== Thoughts on Kodomogaku in University Education Tsutako Mori, Associate Professor, Konan Woman's University ========================================================================== 全国の大学・短期大学に「子ども」を冠する学部・学科が次々と誕生しています。特にそういった大学が多い関西エリアの関係者が一堂に会し、開催された「関西『子ども学』大学関係者の集い」を振り返ってのエッセイです。
◆英語で読む・日本の子どもとメディア◆ ========================================================================== Mobile Communications and Children Shinya Kawakami, CRN researcher ========================================================================== CRN外部研究員の川上真哉氏からの寄稿です。1995年のポケベル大流行から約10年。子どもとメディアの関わりの変遷、情報通信技術の発達と普及がもたらした社会現象を年表と共に、ダイジェストでまとめたレポートです。
◆日本の高校生・大学生が綴るYoung Researchers’Papers◆ ========================================================================== Looking for Myself, Konomi ========================================================================== 同志社国際高校の生徒さんの作品から。アメリカから帰国した当時は、自分の居場所は日本にないと、帰国の原因をつくったお父さんを恨んだけれど、友だちができ、クラブでダンスに打ち込むにつれて、自分の状況や、短所も含めて自分が自分であることを受けいられるようになったと述べています。これからも苦しいときがあっても、自分を見失わないようにしたいと語っています。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|