●CRN英語版・おすすめサイト<6月編>
(2006年6月30日)
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter2月号◆ ========================================================================== Should melatonin be used as a treatment for pediatric sleep disorders? ========================================================================== メラトニンは脳の松果体において、トリプトファンからセロトニンを経て合成されるホルモンの一種で体内時計の調節を担う物質として知られ、米国では医師の処方箋なしで簡単に手に入れることができます。論文では、体内時計の不調からくる不眠症には、子どもに対しても大きな効果があったものの、長期の安全性や効果、純度についてFDAの審査を受けていないことから、安易な服用には注意を促しています。また、特に、神経系の発達に遅れのある子どもや自閉症スペクトラムにある子どもの睡眠障害に対する長期の使用については、大規模な臨床試験を重ねていく必要があると述べています。
◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children◆ ========================================================================== Awareness of Paradigms - Watching the TV show: "Super Nanny" Hillel Weintraub, Writer, Designer, Former Professor of Future University - Hakodate ========================================================================== 子どもに手を焼く親から依頼を受け、徹底したルールを課して子どもに言う事をきかせてしまう、スゴ腕のベビー・シッターの様子を毎回放映しているアメリカのテレビ番組"Super Nanny"を見た、ヒレル氏の感想です。ヒレル氏は、大人の主観的な判断やルールを押し付けて、しつけをすること自体は、いいとも悪い、どちらとも一概には言えないが、子ども側の視点があるということも、大人は忘れてはいけないと考えているのだそうです。
========================================================================== The Declining Birthrate in East Asia Mariko Tokoro, CRN staff ========================================================================== 東アジア諸国で見られる出生率の低下減少。日本では、年金制度や労働力、国力の問題として少子化対策が語られているが、子どもの数が少ない環境は子どもの発達にどのような影響があるのか、子どもの視点で少子化について検討する必要性を訴えています。
◆日本の高校生・大学生が綴るYoung Researchers’Papers◆ ========================================================================== Looking for Myself, Hideki ========================================================================== 同志社国際高校の生徒さんの作品から。ご両親の勧めで、ピアノを習い続けたり、世界で起きた事件などについて毎日作文を書くように強いられていた筆者は、ある時、これらは自分の好きなことではない、親をがっかりさせたくはないけど、もうやめようと強く決心し、実行します。ご両親の思いも筆者の思いも妙によく理解できて、何とはなしにユーモラスなエッセイです。
◆英語で読む・東アジアの幼児たち◆ ========================================================================== Basic Survey on Young Children's Daily Lives and Parents' Childrearing in Five East Asian Cities: Tokyo, Seoul, Beijing, Shanghai, and Taipei Teruko Kagohashi, CRN researcher ========================================================================== 2006年3月にBenesse教育研究開発センターが発行した、「幼児の生活アンケート報告書 東アジア5都市調査」の結果を踏まえて、東アジア全体の幼児の生活や保護者の意識などに見られる傾向、また東アジア5都市に見られる、都市ごとの特色などを英語でまとめたレポートです。3回に分けて掲載します。
◆英語で読む・子育て本◆ ========================================================================== Children are Our Future:The Human Science of Mother and Child "On the International Year for Children - 2" Noboru Kobayashi, M.D. Pediatrician, Director, Child Research Net ========================================================================== 『新・子どもは未来だ』から「国際児童年に想う-2」を翻訳し、掲載しました。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|