●CRN英語版・おすすめサイト<7月編>
(2006年7月28日)
◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter7月号◆ ========================================================================== Depressed youth influenced by films depicting mentally ill ========================================================================== 精神障害に苦しみながらも適切な助けを求められずにいる主人公を描いた映画は、うつ状態もしくは自殺願望を持つ10代の若者に長期的な悪影響を及ばすことがわかった。電話によるアンケート調査で、対象者の24%が昨年一年間に少なくとも2週間、絶望感を感じた、あるいは自殺をしたいと思ったと感じたと答えている。こうした精神的に傷つきやすい若者は、うつ病などの治療効果をほとんど信じておらず、その傾向は、精神疾患に関係した映画を見た若者の間で明らかに強く、こうした映画をみていない若者の2倍以上の割合だったということです。
◆研究者からの投稿Research Papers ========================================================================== Engaging, Educating, and Empowering Young Mothers:The Chicago Doula project HPhyllis Glink, MPP, Harris Foundation, Chicago, Illinois Susan Altfeld, Ph.D. Clinical Assistant Professor, School of Public Health University of Illinois at Chicago ========================================================================== アメリカの社会福祉の分野で問題となっている10代の母親の妊娠・出産をサポートするために1998年にシカゴで立ち上げられた、コミュニティベースモデルのドゥーラの活動プロジェクトを紹介しています。10代の母親をサポートする上で、妊娠期、子育て期においてドゥーラが実際にどのようなサポートを行っているのかまで詳細にレポートされています。補足資料には、ドゥーラのサポートを受けた母親は、受けなかった母親に比べ、母乳育児の率が高い、帝王切開の比率が低いなどの興味深い考察があります。
◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children◆ ========================================================================== The Science of Happiness Marlene Ritchie, B.S., M.N. ========================================================================== ハーバード大学のGilbert氏とニューキャッスル大学のNettle 氏の著書をもとに、人間の脳には物事や感情が自分の幸せに結びつくかどうかを判断する機能があるという説を紹介しています。私たち人間は常に脳が下した判断に基づいて幸せを追求するための行動をとっていると論じるリッチー氏の主張は非常に興味深いものです。
◆英語で読む・「子ども学」対談◆ ========================================================================== Economics and Children: The Perspective of Social Common Capital for a Nation That Values Children Hirofumi Uzawa, D.Sc. and Noboru Kobayashi, M.D. ========================================================================== CRN YEAR BOOK 2006より「経済学と子ども」を英訳しました。経済学者の宇沢氏が長年提唱する「社会共通資本」の考え方をもとに、子どもや子育ての問題の捉え方についてCRN小林登所長と対談をしています。
◆英語で読む・日本の父親◆ ========================================================================== The First Report on Japanese Fathers’ Views on Childrearing ========================================================================== 「第1回乳幼児の父親についての調査報告書」(ベネッセ次世代育成研究所)第1章、第2章の抜粋を英訳しました。育児にもっと参加したいと思いながらも遅い帰宅時間から思うようにいかないお父さんの現実、父親の考える夫婦の役割分担と子育て参加の関係、子どもに望むことなど、父親の意識に焦点を絞った貴重な調査の英訳です。第3章も近々掲載の予定です。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。 |
|
 |
|
 |
|
|