トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<8月編>
(2006年9月1日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter4月号◆
==========================================================================
Editor’s Commentary Why are stimulants facing the dreaded “black box”?
==========================================================================
アメリカでは注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療にリタリンなどの中枢刺激薬が広く使われており、服用する時間には、保健室の前に薬をもらうための子どもの列ができるそうです。
このほどこの刺激剤の服用に対し、食品医薬品局(FDA)の諮問委員会が医薬品警告としては最も厳しいブラックボックス警告の適用を勧告しました。服用者25人の突然死について、服用との因果関係が疑われることから、処方にあたっては最大限の注意を要するとしています。今回の記事は、この警告が適用された場合の影響などについて述べた当ニュースレター編集長のコメントです。
ちなみに日本においては、長期的の服用に対する安全性が確認できていないとして、ADHDに対する処方は認められていません。


◆研究者からの投稿・Research Papers◆
==========================================================================
Day Camps, Ontario, Canada
Marlene Ritchie, B.S., M.N. International Educator
==========================================================================
最近カナダで人気のデイ・キャンプに関する論考です。母親の社会進出が背景にある一方で、スポーツや料理など集団での様々な活動を通して、子どもたちが協調性や自立性を身につけることへの期待が大きな人気の理由だと論じています。


◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’Papers
==========================================================================
Looking for Myself, Ran
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんからの寄稿です。
信仰心のあつい両親に育てられ、毎朝お仏壇の水をかえなくてはならないこと、アメリカの学校に在学中、人種的に微妙な立場を感じて苦しかったこと、こうした経験を通して、自分ではどうしようもできない環境の中でも、常に自分らしくありたいと考えるようになったと伝えています。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
Obon: Time for Family Gatherings in Commemoration of Ancestors
Teruko Kagohashi, CRN Staff
==========================================================================
私たちは自分の親のことをどれだけ知っているでしょうか。一冊の本に感銘を受けた筆者は、親の人生の記録をとることを決意します。人間としての親を深く知ることで、自分自身に出会い、家族の歴史を次の世代に引き継いでいく。離れて暮らす家族が一堂に会するお盆こそ、親の話に耳を傾ける絶好の機会かもしれないと述べています。


◆英語で読む・日本の父親◆
==========================================================================
The First Report on Japanese Fathers’ Views on Childrearing
==========================================================================
「第1回乳幼児の父親についての調査報告書」(ベネッセ次世代育成研究所)第1章、第2章に続き、今回は第3章「父親の仕事と家庭のバランス」の英訳を掲載しました。
約6割の夫が、子どもが生まれたら妻が仕事を一時やめることを望むと回答しています。また、父親の育児休業の取得経験率は2.4%ですが、23.0%の父親が「使いたいけれど、使えなかった」と回答しています。少子化が深刻化する中、父親の育児参加という観点から対策を考える上で、大変興味深い意識調査となっています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。