トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<10月編>
(2006年11月2日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter6月号◆
==========================================================================
Report points to state partnerships to improve MH services for young children
==========================================================================
子どもの精神障害を早期に発見することで悪化を防ぎ、子どもの未来を明るいものにすると共に、放置することで予測される健康、教育、福祉、司法にかかる費用を抑えようとする精神衛生のサービスが開始されました。カリフォルニア、イリノイ、アイオワ、ミネソタ、ユタの5つの州が参加、幼児検診の際に、情緒の発達に関するスクリーニングテストを施し、早期の治療を目指すものです。同時に、現在問題となっている治療施設や財源の不足の解決を図り、特に0から3歳までの幼児を診れる施設の拡充、人材の確保に力を入れていくということです。


◆日本の高校生・大学生が綴る Young Researchers’Papers
==========================================================================
The Difference between You and Me
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんからの投稿。父親の仕事の関係で、アメリカの地元の学校に転校した筆者は、数年の内に別れなくてはならないことを考え、なかなか親友をつくる気持ちにならなかったそうです。また、はっきり意見を言うことに慣れていた友達が、日本に帰って学校でからかわれるようになってしまったことなど、国を越えた転校のつらい側面を伝えています。


◆研究者・実践者によるエッセー Monthly Articles on Children
==========================================================================
Role Models
Marlene Ritchie, B.S., M.N., International Educator
==========================================================================
子どもの頃誰もが胸に抱いていたヒーロー。学校の先輩やスポーツ選手など対象は違っているように、あこがれる理由もそれぞれ違うはずです。カナダに住む著者が、理想とする人のどんなところに惹かれたのかについて、5歳の子ども、主婦、パイロットなど様々な年齢や立場の人にインタビューを試みています。自分が求めるものは何なのか、心の声に耳を傾けてみることで、ヒーローと同じにはなれなくても自分らしい豊かな人生を歩めることに気づかされる、元気の出るエッセーです。


◆英語で読む・東アジアの幼児たち◆
==========================================================================
Basic Survey on Young Children's Daily Lives and Parents' Childrearing in Five East Asian Cities: Tokyo, Seoul, Beijing, Shanghai, and Taipei
Teruko Kagohashi, CRN researcher
==========================================================================
2006年3月にBenesse教育研究開発センターが発行した、「幼児の生活アンケート報告書 東アジア5都市調査」の結果を踏まえて、東アジア全体の幼児の生活や保護者の意識などに見られる傾向、また東アジア5都市に見られる、都市ごとの特色などを英語でまとめたレポートです。最終回の今号では東京の家族にスポットをあて、その特徴を紹介しています。他の都市の親に比べ、東京の親は人への思いやりを重視し、男の子と女の子では期待する学歴も性格も違うなどという特色があり、対人関係が重視され、性別役割の分担が顕著な日本社会が映し出されていると指摘。育児不安や父親不在などの家族の問題も社会全体と連動させて考える必要があることを示唆した興味深い論考です。


◆英語で読む・子どもとメディア◆
==========================================================================
Thinking about the Future of Children and Media
JSCS 1st Conference 2004: Panel Discussion
==========================================================================
日本子ども学会の学会誌『チャイルド・サイエンスvol.2』より「シンポジウム・子どもとメディアの未来を考える」を一部抜粋し、英訳しました。ゲームやアニメーションの創り手を招き、子どもとメディアについてディスカッションした興味深い記録です。なお、学会誌はこちらから注文できます。http://www.crn.or.jp/KODOMOGAKU/book/02.html


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。