トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<1月編>
(2007年2月16日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter9月号◆
==========================================================================
SibLink: Meeting the needs of siblings of children with chronic illness and disability
==========================================================================
深刻な障害や慢性の病気がある子どもが生まれると、親の注意はどうしてもその子に集中しがちですが、その兄弟たちもまた、兄や妹の障害や病気が理解できなかったり、小さい頃から家庭でそれなりの役割を負うことになるなど、多くの悩みをかかえることが多いようです。こうした兄弟のためにアメリカの小児病院がSibLinkというプログラムを開発しました。200人以上の子どもが、このプログラムに参加して、病気や障害への理解を深めた他、同じ境遇にある子どもたちと感情を共有しすることで、精神的によい方向に向かうことができたそうです。


◆研究者からの投稿Research Papers
==========================================================================
Sense of Humour and its Relevance to Children
Marlene Ritchie, B.S., M.N., International Educator
==========================================================================
人間にとってユーモアとは?笑いとは? カナダに住む著者が丹念な調査と研究でその核心に迫ります。笑いは不安や恐れを和らげる非常に重要な役割があり、ユーモアの感覚は赤ちゃんのときに既に備わっているとのことです。他にもストレス緩和や、人とのつながりを確認し合うなど、私たちにとっていかに笑いが大切かを改めて感じさせられる論考です。

==========================================================================
Transnational Learning: The Integration of Jugyou Kenkyuu into Iranian Teacher Training
Mohammad Reza Sarkar Arani, Ph.D
Associate Professor, University of Allameh Tabatabai, Tehran, Iran
==========================================================================
日本の「授業研究」は世界でも稀な教育システムだとご存知でしたか。日本の学校文化・教育実践、比較国際教育を専門とする研究者が、母国イランの学校にも授業研究を導入し、その成果を紹介。比較文化的な視点も含まれた興味深い論文です。


◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’Papers
==========================================================================
My Best Memory in America
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんからの投稿。アメリカのサマースクールに参加したときの体験を伝えています。英語を母国語としない参加者たちが、英語を話して友達になっていく様子に、多くの人と友達になれるように、よりよく理解しあえるように、もっともっと英語が上手になりたいと感じたと語っています。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
the passing of a friend - a part of Beak's Story
Hillel Weintraub, formerly Professor of Communication, Future University - Hakodate, presently student of ceramics, nature, and design in Australia
==========================================================================
野生動物がとても大切にされているオーストラリアに住む著者が、一羽のかささぎとの出会いと別れを綴ったエッセイ。怪我や子育ての様子の詳細な観察に著者の暖かい眼差しが感じられます。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。