子そだてクリニック Q&A
題 名 | : 幼稚園に行きたがらない・英会話教室で積極的に?(年長女) |
投稿者 | : 小笠原 |
日 付 | : 2001/09/06 00:26:12 |
運動会に向けて鼓笛隊の練習が始まりましたら、 幼稚園行きたくない、やめる、と言い出しました。 2学期が始まって4日目の夜、明日幼稚園行かないと言って泣き出しました。 年長なので園をやめさせたくないのですが、 どうしたら機嫌良く行ってくれるのでしょうか・・・ 英会話の営業マンが来て、自宅で無料体験をしたあと、 姉妹同じ性格でおとなしいですね、と言われました。 英会話は話すので積極的になりますよ、学校で友達が増え楽しくなります、 性格変わりますと言われました。 一応ことわったのですが、信用して入った方が、 性格が変わり喜んで幼稚園に行ってくれるようになるのでしょうか? |
題 名 | : アドバイス:幼稚園に行きたがらない・英会話教室で積極的に?(年長女) |
投稿者 | : ちゅんたん |
日 付 | : 2001/09/06 11:17:38 |
私はもうすぐ2歳になる男の子のママです。性格は、変えるものではないと思います。 興味を持てること、楽しいことがあるというのは大切だと思うし、 そのための環境作りを親としてしたいという気持ちは私でも持っています。 ただ、おとなしい子が英語を学ぶことで積極的になるとか、そういうことは「必ず」ではないと思いますよ。何か、今までに興味・関心を示したことを深めてみるとか、今まで苦手意識をもったことに違う切り口から入っていって克服できるようにするとか、そういう中で自分を外に示していくきっかけができればいいですよね。 「性格が変わって幼稚園に喜んでいく」ことよりも、幼稚園に行くことに魅力をもてるようにすることや、今、幼稚園へ行きたくない理由をはっきりさせて、先生に相談してみることなどが大切なのではないでしょうか?あと、小学校に入るまで頑張ったら、環境も変わりますよね。それまで、お子さんと一緒に頑張ってください!子どもが成長していく中で、社会性を身につけていくことってとても大切だと私は思っています。楽しいことも沢山経験して、嫌なこと・逃げたくなるようなこともたまには経験していくことで、少しずつ大きく育っていくのではないかな?と考えています。 まだまだ子育て経験の薄い私が、ずいぶん偉そうに書いてしまってすみません。。。 |
題 名 | : アドバイス:幼稚園に行きたがらない・英会話教室で積極的に?(年長女) |
投稿者 | : kaz |
日 付 | : 2001/09/07 11:57:14 |
わが娘も、今、年長なんですけど、年少のときから何回 -もう行かない、幼稚園なんて辞めてやる~~~~~!!!! と叫んだことでしょう。 何か新しいことが始まると、-うまくいかない、上手にできない、体操の先生が怖い などなど、いろいろ出てくる出てくる。。。あげくに、 -おかぁが大好きだから、一緒に遊びたいと。一緒に居りたいとよ。(方言丸出し) なんていわれた日にゃぁ、 -いいよぉ、休んで遊ぼうか!?ってね! ただ一つだけ守ったのは、何か特別なことがある日は頑張って行くということ。 体操教室がある日は、頑張って行く。 運動会の練習があっているときは頑張って行く。 歯科検診のある日は頑張って行く。 もちろん、幼稚園に連絡をするときはそれとなく、 -今日は特別なことはないですか? と担任の先生にたずねてみて、 -ないですよ~ となったら、 -実は、少し熱があるので、お休みにします。 って言ってました。もし、 -今日は、・・・・・があるんです。 となったら、 -ちょっと熱っぽいんですけど、行かせます。 と言ってました。(もちろん、子供の聞いてない所で。) これがいい方法だとはあまり思ってないんだけど、でも、年長になってからは、 -行きたくないなあ、でも、今日は運動会の練習があるし、頑張る! って、自分でひとり言を言いつつ休まずに(ほんとの病気のときは別にして)元気に、通っています。 先生の中には、甘えてる、とか言う方もいらっしゃいますが、いっぱい悩んで、 二人で暗い顔をするよりも、笑顔でいられたほうが言いと思い、何とか見つけた折衷案です。 参考にするにはちょっと乱暴な方法ですが、同じような子がいると思うだけで 違うかなと思いレスしました。 |
題 名 | : アドバイス:幼稚園に行きたがらない・英会話教室で積極的に?(年長女) |
投稿者 | : ちゅんたん |
日 付 | : 2001/09/09 00:33:49 |
「こんな状況になったときに、親としてどうするか」というようなことを夫と話したのですが、 英会話に関して夫は私の考え方に反対で、英会話のように人とコミュニケーションをとることに興味を持てれば、とてもいい影響になるのではないか、と言っていました。結構高額な教材のようなものを私ははなから信用してないような所があって、考えが偏っているかとも思います。 小学校で授業があるということで、やはり習っている人は増えているのではないでしょうか? 実際の所はよくわかりませんが、子供向けの英会話教室が軒並み増えている所をみると、利用者もいると考えられます。でも、英語に触れさせるということは、教室に通わなくてもできるのではないでしょうか?英語の歌や絵本に触れることでも十分に興味を持つと思います。 小学校で導入されることも、決して高度な知識を教育しようという趣旨ではないので、英語そのものに抵抗を感じない程度に触れているだけで十分準備になるのかな?と思っています。ちなみに、お母さんが英会話教室をしているという友人がいるのですが、その友人は「母親に習わせるよりずっとよさそう」といって、3歳の子どもにセサミストリートを録画して何度も見せています。 私は小学校教員に来春からなる予定だということと、まだ自分の子どもが小さいということもあって、のんきな考えかもしれませんが。。。 |