トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ 図書館 CRNイベント ドゥーラ勉強会

ドゥーラ的な発想をいまいちど考える
雨森良彦(元日赤医療センター副院長、産婦人科医)

 私は産婦人科医ですが、小林登先生の弟子だと思っています。若いころから先生のお話や論文を拝見して、非常に感銘を受けてきましたし、勉強もさせていただきましたから。
 現代の医療は、産婦人科に関わらず全体的に“Cure”よりも“Care”が重要視されているのではないでしょうか。ドゥーラ(Doula)は心理的なサポートの代表的なものだと考えています。

メキシコシティの話を思い出しました。アメリカンホスピタルという立派な施設においても、新生児室では重篤な感染症があるそうです。しかしその病院のすぐ近くに広がる貧民街での家庭分娩では感染症はあまり起きていないそうです。この話を聞いて、私は「なるほど!」と思ったものです。自分の病院にはNICUもありますが、一度重篤な感染症が起きてしまうと一斉に感染してしまいますが、母親のそばに赤ちゃんを帰すと感染が収まるということが幾度かありました。

 日赤医療センターでドゥーラを初めて取り入れたのは、ある会社の御曹司がアメリカから帰り、ご夫人がお産をする際に、夫にドゥーラになってほしいと希望を出されたときではないかと思います。30年か40年前のことです。ご夫人からは入院に際して9つのリクエストが出されました。

Requests of one mother for personalizing the birth experience
1) Presence of husband throughout the labor and delivery
2) A quiet, private room during the first stage rather than a labor ward with other women present
3) Avoidance of enema and shaving of pubic hair
4) Use of her own pillow
5) Freedom to choose the most comfortable position for delivery including sitting or squatting
6) Breastfeeding immediately after delivery
7) Eye medication (silver nitrate or acromycin) delayed until after initial bonding period of mother-baby
8) No supplementation with formula or sugar water
9) Rooming-in with the baby as soon as possible

(訳)
出産を独自の体験とするため、ある母親から出された要望
1) 陣痛から分娩までずっと夫が付き添うこと
2) 最初の陣痛の段階から他の妊婦と一緒の部屋ではなく静かな個室に入ること
3) 浣腸と剃毛をしないこと
4) 自分の枕を使用すること
5) 座位、立位等最も快適な分娩体勢を自由に選べること
6) 分娩後すぐ母乳を与えること
7) 母子の最初の対面が済むまで目薬 (硝酸銀または抗生物質)の投与を遅らせること
8) 粉ミルクも砂糖水も与えないこと
9) できるだけ早く赤ちゃんと同室にすること
〜第一回日米保健医療シンポジウム(1989年10月)会議録より抜粋〜


 今日は、第一回日米保健医療シンポジウム(1989年10月)の会議録を資料としてお持ちしましたが、このときにウルグアイの産科の大家Caldeyro-Barcia氏が、Modern and Humanized Management of Normal Laborというタイトルで“Humanized”の概念について講演され、感銘を受けたことをよく覚えています。
 アメリカには弁護士が日本の数倍もいるからでしょうか、医療訴訟が盛んで、少しでも事故が起こるとすぐに慰謝料を請求されます。日本でも、少しでもリスクがあれば帝王切開に切り替え、帝王切開率が増加しています。
 産婦人科医は大変な職業ですから、若い医師が希望しませんね。産婦人科を希望しない背景には、ドゥーラ的な発想が忘れられているからではないでしょうか。日本でもドゥーラ的な発想のキャンペーンを行い、日本に根付かせたいと考えています。
 日本では高齢出産が増えていますね。お産は安全だと思われているかもしれませんが、事故やトラブルは決して少なくありません。日本では高校生の妊娠や10代のお母さんへの視線が冷たいことはないでしょうか。若年妊娠・出産も暖かく見守ってあげたい。高校や大学にも託児室を用意して、子どもを育てながら勉学する時代にしたいですね。補助金出したくらいでは産んでくれないですよ(笑)。



ページトップへ

Copyright (c) 1996-, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
ベネッセコーポレーション チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。