4月 |
〜子どもの心が見えていますか?(3/5)〜 |
---|---|
<今月の本>フィリッパ・ピアス作 『まよなかのパーティー』 |
◆子どもの生命の輝きを信じる◆ 子どもというのはすごい、と思いました。もちろん、正義の味方のリョウくんもすごいけれど、それを認めて、無言で支持する回りの子どもたち。(それを、笑って見守る先生も大切です)。 そういえば、私も小学生のころ、キヨタカくんという男の子に学校帰りに、待ち伏せされて、「なまいきだ!」といってげんこつで殴られたことが何度かありました。怖かったけれど、自分はなにもしてないんだ、と思って無視していたら、いつのまにかやらなくなりました。遠い日の、そんなことまで思い出しました。 ◆わが子だからといって心のすべては見えない◆ 〔子どもの心〕とは見えにくいものです。 しかし、幸いなことには、たいていの場合、それでもなんとかなるようです。生命力とでもいうべきものが子どもには本来そなわっていて、親の知らないところで、いろいろなドラマをその子なりに体験して成長していくようです。 ただし、自分には見えない子どもの心の深さ、それが多面体であるということをおとなが認識しているか否かは、大事なことのように思います。 |
|
|