7月 |
〜子どもの想像力の深さと広がりを(1/3)〜
|
---|---|
<今月の本>フィリッパ・ピアス作 『トムは真夜中の庭で』 |
◆一枚の絵をめぐる子どもたちの会話から◆娘が小学校2年生の時、何度目かの授業参観は絵の時間でした。娘は画面中央より右よりに、大きな白い塔のようなものを描いていました。下から上に窓もいくつか描いています。森の中に建つその塔に、ひとりの女の子が登っていこうとしているようです。 そのとき、隣の席の男の子が、娘にいいました。 すると、前の席の男の子が、くるりと振り向いて娘の絵を見ました。 ◆見えないものを思い描く力の大切さ◆3人の子どもたちの目にはそれぞれに、大きな白い塔が見えます。そして、画面では見えない塔の中のラセン階段を、たどっているようです。壁には、染みがあったり、階段には崩れている部分があったりするかもしれません。階段にそって上へと続いている窓から、青い空や白い雲や、緑の木立が見えるかもしれません。 私は、3人のやりとりを聞きながら、いっしょになって、塔の中を想像し、なんてすてきな子どもたちなんだろうと、思いました。子どもの想像力の豊かさが、見えないものまで見通すのです。あるいは、見えないものまで描いたとも言えるでしょう。 そして、何よりすばらしいのは、それを共感し、理解しあえる力を持っているということです。そのような力こそが、絵を見たり、物語を読んだりする楽しさを生み出すのでしょう。そしてまた、その楽しさが、そのような力を育むはずです。 |
|