7月 |
〜子どもの想像力の深さと広がりを(2/3)〜
|
---|---|
<今月の本>フィリッパ・ピアス作 『トムは真夜中の庭で』 |
◆無意識の世界と風景を見た記憶◆それにしても、娘はどうしてこんな絵を描いたのでしょうか。私の故郷の海に立つ灯台へ、幼い日に連れて行ったことがあります。長いラセン階段を昇っててっぺんに着くと、大きなガラスの目玉のような投光機があって、外を見ると、文字通り360度ぐるりと太平洋が見えます。灯台のふもとには、松林が迫り、陸地にはこんもりと茂った林が続いています。そこへ行ったときの記憶が、無意識のヒントになったのでしょうか。 私はひとりあれこれ考えましたが、もちろん、娘にたずねたりはしませんでした。たとえ、たずねても、やはり、娘はうまく答えられなかったと思います。 そのような力が、人生の困難に直面したとき、それを乗り越えて、生き抜く力となるのではないかと思います。目に見えるものしか信じられない人は、人間を、つまり人生を半分しか見ていないような気がします。 |
《心を育み、楽しむ今月の絵本》フィリッパ・ピアス作『トムは真夜中の庭で』 (高杉一郎訳/岩波書店) 以前このコーナーでご紹介した『まよなかのパーティー』(猪熊葉子訳/冨山房)と同じ作者の代表作です。タイム・ファンタジーに属しますが、すでに現代の古典といわれるまでに評価されている名作。子どもからおとなまで楽しめる一冊です。 弟のピーターがはしかにかかったので、トムは感染を避けるために、叔父さん夫婦の家に預けられます。弟の病気が治るまでの間とはいえ、子どものいない叔父さんの家では、庭もなく、退屈したトムは、遊びたくてうずうずして過ごしています。 そんなある夜、眠れずにベッドにいたトムは階下の大時計が13時を打つのを耳にします。おかしいと思って起きだしたトムは下りていって、裏木戸を開けてみます。昼間確かに駐車場だったはずのところに、月に照らされた庭園が広がっていました。 |
|
|