トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<1月編>
(2006年2月7日)

◆日本のメディア事情を伝えるInternet Kids Project
==========================================================================
http://www.childresearch.net/PROJECT/IKP/index.html
==========================================================================
CRN「子どもとメディア研究室」からのコンテンツを中心に、日本の子どもたちが携帯電話やインターネットなどのメディアをどのように使っているのか、研究レポートやインタビューの様子などを紹介するコーナーです。


◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter9月号◆
==========================================================================
Are home-schooled children socially at-risk or socially protected?
==========================================================================
アメリカで増えているホームスクーリングについて、子どもの友人関係や精神面から通常の学校に通う子どもとの比較研究をした。親友の数や友人関係の質について両者に大きな差はなく、両親や教師との関係もよりよい場合が多いが、学校のような大きな集団の中でもまれていないせいか、友人関係がうまくいかなくなると、より深刻な不安感やストレスを感じやすいことがわかった。


◆英語で読む子どもデータ・Data◆
==========================================================================
Children and Media Use
==========================================================================
「第1回子ども生活実態基本調査」から第1章第3節「メディアとの接触」のデータを抜粋し、英訳しました。
 *「第1回子ども生活実態基本調査」についてはこちらをご覧ください。


◆研究者からの投稿Research Papers◆
==========================================================================
Learning Support in Multi-Cultural Collaboration-Design and Analyses of Online Communication
Yoshiro Miyata, Chukyo University
Nobuyuki Ueda, Doshisha Women's College of Liberal Arts
Hillel Weintraub, Traveling Writer, Designer, Learner
==========================================================================
CRNのワークショップ"Playful!"の主要メンバーである宮田義郎教授、上田信行教授、Hillel Weintraub氏が、2000年に行われた台湾、韓国、日本の生徒間の異文化コラボレーションを目的としたイベント"World Youth Meeting in Nagoya" (WYM) の追跡調査を行ったレポートです。イベントの翌年の2001年に8ヶ月にわたり、オフラインとオンラインでのコミュニケーションを促すサポートを取り入れたワークショップやイベントを企画・実施し、この間に観察された生徒たちの表現方法、表現内容の変化についてまとめています。


◆研究者・実践者によるエッセー Monthly Articles on Children
==========================================================================
Challenges to Japanese Education: Economics, Reform, and Human Rights
Gerald LeTendre, Pennsylvania State University
==========================================================================
CRNアドバイザリーボードメンバーのジェラルド・K・レタンドラ教授が4月8日にアメリカ、カリフォルニア大で開催される日本の教育事情について考えるシンポジウムを紹介しています。シンポジウムはレタンドラ教授らによって運営され、当日は日本の識者とアメリカの研究者が一同に会し、パネルディスカッション等を通して教育改革、公立校の人気低下、少子化が受験に与える影響、移民の子弟の教育、フリーターの増加、若年層の職業観の変化など、日本の教育システムが抱える諸問題を取り上げる予定だそうです。

==========================================================================
Science and Professionalism
Rieko Kishi, University of Illinois at Chicago, College of Nursing
==========================================================================
大学の授業を通して、フェミニストとは社会のイズムに敏感になること、と学んだ著者が、現代は妊娠・出産・育児の情報が科学至上主義や専門職によって支配されすぎているのではないかと疑問を投げかけています。


◆日本の高校生・大学生が綴る・Young Researchers’ Papers
==========================================================================
Looking for Myself, Sho
==========================================================================
同志社国際高校の生徒さんの作品から。2歳のときにアメリカにわたり9歳で日本に帰ってきた筆者は、転校先の小学校で「外人」と呼ばれるなどのいじめにあい、日本人や自分が日本人であることに嫌悪感を抱きます。しかし次に移ったインターナショナルスクールで自分と同じ境遇にある多くの友達に会い、日本の文化や歴史を学びながら、日本人である自分を受け入れられるようになってきた体験を語っています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。