トップページ サイトマップ お問い合わせ
研究室 図書館 会議室 イベント情報 リンク集 運営事務局

 トップ TOPICS一覧




●CRN英語版・おすすめサイト<3月編>
(2006年3月31日)

◆米国ブラウン大学Child and Adolescent Behavior Letter11月号◆
==========================================================================
Keep Your Eye On...ADHD or just lack of sleep?
==========================================================================
テクニオンイスラエル工科大学の研究チームによると、睡眠不足の子どもがADHDと誤診される場合が少なからずあるそうです。この場合、子どもはただ単に、眠気を紛らわすために多動になっているようです。臨床医はリタリンなどの刺激剤を処方する前に、多動の傾向のある子どもの親に対し、規則正しい睡眠の習慣をとるよう、また夜にカフェインを含む飲み物を飲まないように子どもに指導することをアドバイスしています。その他、大学生の欝、吃音の治療に効果的なプログラムについての二つの記事を掲載しています。


◆講演の記録・Presentations◆
==========================================================================
Joie de vivre is Essential for Children, Anywhere and Anytime Child Science of Emotion
Noboru Kobayashi, M.D., Director, Child Research Net
==========================================================================
小林登CRN所長が昨年10月23日に中国の上海で開催された、中国上海福利会 宋慶齢基金主催の「多文化社会の中で育つ子ども達の幼児教育」というテーマの国際シンポジウムで講演した内容を英訳しました。日々の生活の中で子どもが「生きる喜び」、「学ぶ喜び」そして「あそぶ喜び」を持つことは、子どもの体が成長し心が発達するためには必要であると、述べられています。


◆研究者・実践者によるエッセーMonthly Articles on Children
==========================================================================
Ready and Willing to Ensure Child Safety
Mariko Tokoro, CRN Staff
==========================================================================
昨年11月には広島で、12月には栃木で、下校途中の小学校1年生の女子児童が殺害される事件があった。全国各地で子どもの安全を守るための施策が検討され、実行されている。これらを紹介するとともに、子どもの安全を守ることを考えるうえでの心構えについて問題提起をしている。


◆英語で読む・日本の子どもデータ◆
==========================================================================
Children and Mobile Phone Use
Basic Survey on daily life of children I
==========================================================================
「第1回子ども生活実態基本調査」から第1章第3節「メディアとの接触」の携帯電話の利用をまとめたデータを抜粋し、英訳しました。
 *「第1回子ども生活実態基本調査」についてはこちらをご覧ください。


◆英語で読む・子育て本◆
==========================================================================
A Pathology of Chastisement - 1
Noboru Kobayashi, M.D., Director, Child Research Net
==========================================================================
小林登文庫「新・こどもは未来である」より、「おしおきの病理学−1」を英訳しました。親と子の生物学的な関係は、精神心理学的な関係もふくめて全人的にみなければならず、この関係が乱れて、失調をきたした状態は、母子不適合・父子不適合・親子不適合としてまとめることができるそうです。本論では、特殊な不適合、親子不適合があまりにも攻撃的になった話を紹介しています。


Copyright (c) 2000-2003, Child Research Net, All rights reserved.
このホームページに掲載のイラスト・写真・音声・文章・その他の
コンテンツの無断転載を禁じます。

利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は、
ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。