●HOME●
●図書館へ戻る●
●掲示板へ戻る●

CHILD RESEARCH NET FORUM


記事


[SINPO: 00023] /一覧へ戻る / 前の記事へ / 次の記事へ
題 名: 竹村真一(パネルディスカッションパネラー)さんより
投稿者: シンポジウム事務局より
日 付: 1997年 02月24日(月) 18:35:57

 インターネット時代のコミュニケーションセンスとは,一種のジグソ

ーパズルのようなものだと思う。



 僕たち一人一人がその小さなピースだと考えてみよう。この無力な一

個の小さなピースで何が出来るか,誰にも分からない。でも,互いの凸

凹がぴったり合って自分とつながるような他のピースに出会うと,だん

だん大きな絵(全体像)が現れてくる。自分という小さな存在が,こん

な大きな何かを生みだしうる,その不可欠の一部に自分がなりうるのだ

ということが見えてくる。



 「自分」とは,そういう意味なのだ。「私」という個人を超えた未知

の全体のなかの「分」,自己をつつむより大きな”自然の中の分”とし

ての「自分」。

そこでは,自分のピースの窪みは「欠如」でなく,相手と出会い,一緒

により大きな全体を構成してゆくための,ポジティヴな「資源」でもあ

りうるのだ。



 そもそもデジタル時代というのは,一人が何かユニークないいものを

作ればそれは無限にコピー可能なのだから,みんな同じことをする必要

がない。むしろ皆ちがう事をして,それを互いに交換/共有すれば,皆

が豊かになる。情報化社会とは,そういう社会だ。多様性や個性が資源

となる社会,互いの欠如や弱さ(凸凹)ゆえに常に誰もが「関係」(ネ

ットワーク)に開かれざるを得ない社会。



 一人ひとりは無力で欠けた所があるから,ネットワークが始まる。ネ

ットワークするから,各々の違いや弱さが互いにとっての長所や財産に

なる。



 これまでとは違うものさしが必要になってくるのだ。