9月 |
〜わが家のアン・テリ物語(3/6)〜 |
---|---|
<今月の本> ガブリエル・バンサン作 『アンジュール』、フィリッパ・ピアス作 『まぼろしの小さい犬』 |
◆生命の歴史と胎内のプロセス◆ いったい、人はなぜ、犬に限らず動物たちをペットとして飼い、共に暮らすことを求め、それを喜びとするのでしょうか。 つまり、生物が海で生まれて、プランクトンのようなものから、やがて魚類、両生類、毛だもの、と変化していく、その太古からの命の変遷のプロセスを、ほぼ同じように、しかもたった10か月で胎内で行ってしまうのが妊娠期間だというのです。 その時に、先生は、だから我々人間は自分たちの遠い昔の姿でもある、毛のある動物や魚たちを身近に飼いたがるのだ、ともおっしゃいました。また、だからこそ、私たちは動物たちの子育ての姿を見て、感動したり、教わったりするのだとも。 聞くところによると、老人介護施設などでも、心のケアのために犬などに触れる時間をもたれるそうです。わが家の息子も、ずいぶんと自分の憂さのはけ口をアンに向けていたようです。ほんとうに、どんな子どもでも、ミドリガメやザリガニ、ハムスターに始まり、一度や二度は生き物を飼いたいと思うものです。 もちろん、命を見守り、世話をして共に生きることは、簡単ではありません。それを続けるには、努力も忍耐もいります。まさにドラマとしか言いようのない悲しみにも出会います。ことに、現代の都市の中では、いろいろな物理的困難もつきまといます。 |
|
|