2月 |
〜子どもの自立、その旅立ち(2/6)〜 |
---|---|
<今月の本>ルース・エインズワース作 『ふゆのものがたり』 |
◆アンチ・パラサイト・シングル◆ 以前のこのページでもふれましたが、私の実家が火事で全焼して、狭い家に両親を引き取りました。6畳1間に子どもの2段ベットを入れ、老いた両親と並んで寝せて、私たち夫婦は襖を隔てた居間に、テーブルを動かして布団を敷いて寝ていた時期もありました。それから10数年、やっと、少しゆったりと住める家にめぐりあった矢先、娘の完全自立がはじまったわけです。 もちろん、就職して、転職し、新しい世界に踏み出した娘としては、実家を出ることが必要なことだったのはわかっているのです。むしろ、社宅まで用意して下さるというお話は有り難いことのはずです。私の、とっさの一言には、「あなたが、そんなことをいうなんて・・・」と、友人たちには、驚かれたり、呆れられたりしました。 あまり好きなことばではないのですが、最近、「パラサイト・シングル」とかいって、男も女も、就職後も親の家に同居(寄生)し、独身貴族を謳歌する若者が多いそうです。もちろん、特に東京などでは恐ろしく住居費が高いという現実もあります。また、きちんと食費くらいは家に入れて、むしろ、両親の家計を助けている人たちもいます。そして、地方から親元を離れて都市に出てきて、たくましく生きている若者たちも少なくないことを知っています。 子どもが巣を飛び立ち、自分の世界を築き、もがきながらも成長していく。それは、生物として、人間としての通るべき自然の道筋です。また、その子どもの世界には、親には窺い知ることのできないものがあります。恐らく、侵犯してもいけないのでしょう。 |
|
|