教師ってなに?へ 図書館へ HOMEへ ●HOME●
●図書館へ戻る●
●「教師ってなに?」へ戻る●

KYO2



●現役教師の意見

――「荒れ」の問題に対処していくには,親(家庭)との連携は必要ないのでしょうか。それならば,親の信頼を得ることも必要ではないでしょうか。そもそも,子どもからの信頼を教師が獲得していれば,「荒れ」の問題はある程度は防げるのではないでしょうか。それとも,昨今の「荒れ」の問題は,「子どもの信頼を得る」以前の問題なのでしょうか。


基本的に体罰はしてはいけない事ですから,荒れをおさめるための方法として考える事自体意味がない。なにより,今の子ども,生徒は,言葉の暴力を含め,手を出した時点で教師に背を向け,全てが崩壊する。(男性・中学校)

一番深刻なのは,指導力がある教師がかかわる「荒れ」です。今までの指導方法や経験,考えにしばられ,目の前の生徒や子どもの現状に対応できない場合があります。つまり指導力があるがゆえに「変われない」ということが「荒れ」の問題に関しては,最も深刻ではないかと思います。(男性・中学校)

教職希望者の責任感が強いことは教育現場にいる者として嬉しいことではあるが,彼らが一人で問題を抱え込むような教師になることは決して望まない。複雑な学級の問題は,学校全体の組織力をもって対処すべきであり,教師一人がいじめの責任を負っても,また教師の力量を問うても,ましてや,体罰の是非を議論しても何ら解決にはならないからである。必要に応じて,他機関や地域の力をかりて対応していかなくては,昨今の「いじめ」や「学級崩壊」は解決しない。 (男性・小学校)

学級崩壊を引き起こす先生のタイプとして,「まじめであること」や「責任感の強い人」が特徴として挙がっているようである。教師としての使命感や責任感が,かえって学級崩壊を助長しているとしたら,そしてそれらが無意識のうちに自己の内に形成されているとしたら,学級崩壊という現象を冷静に分析していないということと,自己について認識しきれていないという2つの側面のことが言えるのではないだろうか。(男性・中学校)

いじめの責任を教師がとるというよりも,いじめに対して教師と保護者などが連携して解決を図るということだと思います。そうすることが,「教師が責任をとる」ということではないでしょうか。もっとも,日常の指導を通して,子どもに呼びかけることも重要です。学級崩壊についても,その原因は教師の力量が全てではないと思います。どんなに教職歴の長いベテランの教師でも起こるときは起こるでしょう。要は,その後どう対応していくのかだと思います。(男性・小学校)

生徒との信頼関係があれば,一種の「体罰」によって関係性を深めることもあるのかもしれない。しかし,教師が生徒に手を出さない理由としては,2つあると思う。1つは,今体罰はいけないということよりも,手を出してどうにかなるという問題ではないと自覚しているから。2つ目には,一部の教師には「手を出して子どもとの関係を壊したくない,嫌われたくない」という考えがあるから。この2つが考えられる。私は,体罰は一種の暴力行為であるがゆえに,子どもの心を改心・更生させることはできない,無駄なことだと考える。(男性・中学校)


●教師意見まとめ

 〜対応は難しいが,現場にいるがゆえの「対応力」がある

「体罰」に関しては,その動機はなんであれ「手を出さないのが正解」という考えがあるようです。大学生と共通の意見としては,教育現場が「荒れ」の責任を抱え込む必要はないという考え方がありました。教育現場と一般とで共通認識があるということです。そして,現場の意見として大学生と違う点は,「目の前の子どもへの対処」と同時に,「家庭との連携」も常に意識している様子があったことです。大学生と比較すると,教師は現場での体験に根ざした現実的な意見を持っているようです。子どもたちを目の前にしているからこその不安や葛藤が,より現実的な意見として反映されているのではないでしょうか。


大学生の意見』  『まとめ』  『あなたは子どもの「荒れ」にどのように対応しますか?


Copyright (c) 1996-, Child Research Net, All rights reserved.