「大学生の教師観」調査結果より
〜関連データ2〜
「模範的であるべきだ」とする考え方は,割合の上では少数派である。 「教師は私生活において,『教師』という肩書きを特に意識する必要がない」との傾向である。しかし,概して賛否両論といったところだろう。今回掲載の「大学生の意見」と「教師の意見」で,全体的に「模範的であるべきだ」とする考え方が大勢を占めていたのと併せて見ると,「本音」と「建前」が混在していて,非常に興味深いデータと言える。 ※「教職志望者」と「非教職志望者」との間には,統計的に1%水準で有意な差があると判断された。 ※図は,第1回「教師に必要なものは,まず人間性である」から再掲した。 |
「学校外」,つまり公務外でも子どもの監督義務があるかどうかに関しては,「志望者」の多くが「配慮するべき」だと考えている。学校外でも子どもの行動に気を配り,教師としての責任を全うしようとしている姿が見える。半面で,「非志望者」のほぼ半数が,「必ずしも配慮する必要はない」と考えているのは興味深い。子どもの私生活には「教師も配慮するべき」なのか,それとも「親など地域の大人たちが配慮すればよい」のだろうか。 ※「教職志望者」と「非教職志望者」との間には,統計的に1%水準で有意な差があると判断された。 |
|
|